女性の薄毛の原因とすぐにできる対策と根本からのケアを紹介! -美頭皮のすすめ-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
女性の薄毛

「以前より髪が細くなってきている」「周りの視線が気になる…」など、髪に関して悩んでいませんか?

女性の薄毛は、徐々に気になっていく方が多いようですが、加齢によるものや、パーマやカラーなどによるダメージや、ストレス、生活習慣など、原因は様々考えられます。薄毛の改善には時間がかかりますが、すぐに始められる対策もあります。今回は女性の薄毛について紹介していきます。

 

目次

 

1.女性の薄毛の原因は様々
2.あなたの薄毛はどのタイプ?
-分け目が目立つ
-生え際、前髪が薄い
-側頭部が薄い
-全体的に薄い
3.症状別の薄毛の原因
-びまん(瀰漫)性脱毛
-ひこう(批糠)性脱毛
-けんいん(牽引)性脱毛
-円形脱毛
4.女性の薄毛対策
-食事で栄養バランスを考える
-髪型を工夫する
-ストレスを溜めない
-頭皮マッサージで血行促進
-シャンプーを変える
-育毛剤を利用する
-生活習慣を見直す
-クリニックでの治療

1.女性の薄毛の原因は様々

薄毛といえばかつては男性特有の悩みと言えましたが、女性の薄毛は男性のそれとは原因や症状も異なります。女性の薄毛の原因は人それぞれで、断定するのが難しいものです。女性ホルモンの減少や変化、間違ったヘアケア、無理なダイエットや食生活の乱れ、生活習慣の乱れ、ストレス、医学的な病気などが代表的なものです。

ヘアサイクルの乱れが原因の場合

ヘアサイクル

 

髪の毛が作られる仕組みをご存知でしょうか?

髪にはヘアサイクルと呼ばれる仕組みがあり、そのサイクルが乱れてしまうと、薄毛に繋がってしまいます。

ヘアサイクルが乱れる理由は、血行不良、ストレス、生活習慣の乱れなど、薄毛の原因と同じです。

 

▼ヘアサイクルについてはこちら

ヘアサイクル(毛周期)の仕組みと改善方法を紹介

ストレスが原因の場合

30代の女性でも薄毛に悩む方は少なくありません。30代での薄毛の原因はストレスであることが多いのではないでしょうか。

薄毛には、精神面の健康が影響することもあります。「ストレス」が過度にかかることによる自律神経やホルモンバランスの乱れから、ヘアサイクルの乱れにつながる可能性があります。

また、喫煙される方は、タバコには血管を収縮させる作用があるため、頭皮への血流や栄養が不足する可能性があります。その結果、健康な毛髪の成長が阻害され、薄毛が起きやすくなるとも考えられます。ストレスで本数が増えてしまう方は要注意です。

ホルモンバランス

女性の場合、40代前後から女性ホルモンの分泌量が徐々に減少し、ホルモンバランスが変化します。特に女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、豊かな毛髪を保つ働きがあるので、女性ホルモンの減少はそのまま毛量の減少にもつながります。このように、更年期をきっかけとして薄毛の症状が出てくる女性も多くいます。

産後急に薄くなった場合

産後に抜け毛が増え、髪が薄くなる場合「分娩後脱毛症」である可能性が高いです。

これは女性ホルモンの働きが増加し、ヘアサイクルが一時的に変化するために起こるもの。他の薄毛症状と違い、数ヶ月~数年で自然と元通りになる場合が多いですが、まれに円形脱毛症と併発し、ひどくなってしまうケースがあります。さらに、出産後は育児で十分な睡眠がとれず、ストレス等も原因として加わるため進行する可能性があります。

 

▼産後の抜け毛を体験した方の声はこちら

産後の抜け毛はいつから始まっていつ終わるの?自分でできる対策を知ろう!

 

2.あなたの薄毛はどのタイプ?

薄毛というと「全体的に頭髪が薄くなる状態」というイメージがありますが、薄毛には種類があります。ご自分のタイプを見極めることで、正しいケアに繋がります。

分け目が目立つ薄毛

女性の分け目

 

分け目が気になっている女性はとても多いです。分け目は鏡を見る時や写真を見ると、一番目立つ部分。毎朝、鏡を見るのが憂鬱になってしまいますよね。

分け目が目立つのは、「牽引性脱毛症」の可能性があります。「牽引性脱毛症」とは、継続的に髪が引っ張られることで、頭皮に負担がかかることで起こります。強く引っ張るヘアアレンジなどでオシャレをしている女性がなりやすい薄毛の一つです。

 

▼分け目の薄毛に悩んでいる方はこちら

「分け目が目立つ」とお悩みの女性必見!原因の理解と早めの対策 

 

生え際、前髪が薄い

女性 生え際

 

前髪の悩みも多いです。これも分け目と同じく「牽引性脱毛症」の可能性があります。

生え際が薄く、ポニーテールなどの髪型で継続的に行っている方は要注意です。年齢に問わず起こる可能性があります。

毎日鏡を見ると見える部分のため、気になりだすと止まらなくなってしまうのが、生え際や前髪の薄毛です。しかし、実際は生え際だけでなく、鏡に映っていない後頭部なども薄毛が進んでいる可能性もあるため、全体的にチェックした方が良いでしょう。

前髪部分の生え際のみの薄毛の場合は、前髪を多めに作るなどで、臨時的に対策することもできます。

 

▼生え際の薄毛に悩んでいる方はこちら

珍しくない女性の生え際の薄毛!その原因と対策

 

側頭部が薄い

側頭部は本来、頭皮が柔らかく血行が良いため、抜け毛が少ない場所です。

それでも側頭部が薄いのは、眼精疲労による頭皮の血行不良や、ヘアセットの際に継続的に引っ張ることが原因として挙げられます。毎日PCを使ってお仕事をされている方や、目を駆使している方は要注意です。知らず知らずのうちに、蓄積されやすい目元の疲れ。薄毛対策には、頭皮の直接的なケアだけでなく、目元などのケアも大切です。

全体的に薄い

部分的ではなく、全体的に髪が薄くなる「びまん性脱毛症」は女性の薄毛で最も多いケースです。髪の毛自体が細くなっていったり、本来1つの毛穴からは3本程度の髪の毛が生えていますが、その本数が少なくなっていたりすることにより、全体的に薄毛になっていきます。

部分的ではないため、自分では気づきずらく、「昔の写真を見て気づいた」という方も少なくありません。または、ヘアセットがしずらくなったり、ボリュームがなくなったことで気づきます。

全体的に薄くなる薄毛は、加齢やストレス、過度なヘアケア等、様々な原因に基づいています。

 

3.症状別の薄毛の原因

すでにいくつか出てきていますが、症状別にも紹介していきます。

びまん(瀰漫)性脱毛

びまん(瀰漫)性脱毛は、最も多くの女性を悩ませていると言われている薄毛の症状です。特に、頭頂部などの頭皮が透けて見えやすくなります。原因としては「ホルモンバランスの変化」をはじめ「間違った髪の毛のケア」「栄養不足」などが考えられます。

全体的に髪の毛が薄くなってきたと感じる方は「びまん(瀰漫)性脱毛」の可能性があります。

ひこう(批糠)性脱毛

ひこう(批糠)性脱毛は、炎症によって髪の毛の成長が阻害されるために起こる脱毛・薄毛です。炎症が起きる原因は、フケや古くなった頭皮の角質などが毛穴を塞いでしまうためです。このように聞くと、ひこう(批糠)性脱毛は「頭皮を不潔にしているために起こる症状」のように思えます。しかし実際には、シャンプーのし過ぎによって頭皮にダメージを与えてしまうことが原因となる場合も少なくないのです。

けんいん(牽引)性脱毛

ポニーテール

 

牽引性脱毛症は、その名の通り髪の毛が長い間引っ張られることで起きる脱毛・薄毛です。具体的には、髪の毛を強く引っ張る髪型(ポニーテールなど)を頻繁にされる方は、牽引性脱毛症が起きる可能性が高まります。 このように、髪の毛に負担がかかる髪型を好んでされる場合は、薄毛の原因となることがあるため注意が必要です。

円形脱毛

頭髪に突如、円形の脱毛・薄毛が見られます。大きさは様々で、ほんの指先位の大きさから、大きいものでは500円玉以上の大きさになるケースもあるようです。

円形脱毛性の頻度はまちまちで、短い期間に数カ所程度起こる円形脱毛は「単発型円形脱毛性」と呼ばれます。こちらは、6割が自然治癒しますので、過度に心配しすぎる必要はありませんが、気になる人は皮膚科の医師に診察してもらったほうが良いでしょう。

自己免疫疾患の影響で、精神的、肉体的ストレスが原因で起こることもあり、病気の部類で、一部保険診療が可能なケースもあります。

なかなか改善しない場合や、急激に進行している場合は、専門のクリニック、医療機関で診察を受けることをおすすめします。

 

4.女性の薄毛対策

女性の薄毛の原因はとても多く、複数が絡んでいる可能性が高いです。さらに、時間をかけてヘアサイクルが乱れていることもあるため、その分、対策にも時間がかかります。

改善までの期間は平均半年~1年です。通常、髪の毛は1ヶ月で1㎝程度伸びていき、頭皮は生まれ変わるのに28日かかり、それを繰り返していきます。

これらを合わせて考えた結果、すぐに効果が出るのはなかなか難しく、半年~1年ぐらいは改善したと実感できるまでに時間がかかってしまいます。

また、個人差もあるため、年単位の時間が必要な方もいるでしょう。そのため、育毛ケアには、すぐにできる対策と時間をかけて行う対策を合わせて行うことをおすすめします。

食事で栄養バランスを考える対策

薄毛の原因のひとつとして、年齢による女性ホルモンの減少が上げられます。そこで、女性ホルモンの一種であるエストロゲンに似た働きを持つ「大豆イソフラボン」の摂取などがおすすめです。出来るだけ食品から取ることが望ましいですが、状況に合わせてサプリメントなども利用すると良いでしょう。

 

▼美髪作りにおすすめの食事はこちらで紹介しています。

ご自分の食生活と照らし合わせて、参考にしてください。

育毛のために必要な食事をとって、ボリュームのあるツヤ髪に

 

髪型を工夫して対策する

ヘアスタイル

 

すぐにできる対策として、髪型で気になる部分をカバーする方法もあります。外出前にさっとできるように、ご自分で研究しておくことをおすすめします。

髪型でカバーできれば、日々の外出時も少し楽しくなるでしょう。

 

▼薄毛が目立たない髪型はこちらで紹介しています。
薄毛が気になる部分ごとに、おすすめのヘアスタイルがありますので参考にしてください。

女性の薄毛対策に!気になる部位別髪型アレンジ方法

 

一つ注意点は、ポニーテールなどの髪を引っ張るスタイルをずっと続けることは避けましょう。

原因でお伝えした牽引性脱毛に気を付けてください。

ストレスを溜めない

薄毛対策で日ごろから気を付けておきたいことが、ストレスを溜めないように生活をすることです。とは言っても、知らず知らずに溜まってしまうのがストレス。意識的に発散する工夫をしましょう。

おすすめは運動。適度な運動は育毛ケアにも大切なので一石二鳥です。

他にもご自分の趣味の時間を取ったり、毎日短時間でもリラックスする時間を取ったりすると良いでしょう。好きな香りのアロマをたいたり、ゆっくりお風呂に浸かったりして、リラックスしてくださいね。

頭皮マッサージで血行促進

頭皮マッサージ

 

頭皮が固くなっていくと髪の毛が育ちにくくなります。毎日少しでもいいので、頭皮マッサージをしてあげましょう。

おすすめしたいのは、お風呂の中で行う頭皮マッサージです。お風呂に入っている間は、体全体の血行が良くなり、皮膚も柔らかくなっているので、頭皮もマッサージしやすくなっています。

長時間行う必要はないので、毎日少しずつ日課にできると、薄毛対策に繋がります。

 

▼マイナチュレオリジナル頭皮マッサージの動画はこちら

マイナチュレオリジナル頭皮マッサージ

 

シャンプーを変える

毎日使うシャンプー。洗浄力が強いと頭皮にとって刺激を与えてしまう恐れがあります。髪の毛は毎日何かしらダメージを受けてしまう可能性があるので、シャンプーは、出来るだけ頭皮に刺激を与えない優しい成分のものを選ぶ事が大切です。

マイナチュレのスカルプシャンプー://www.my-nature.jp/glp/shampoo/

 

アミノ酸系なので頭皮への刺激が少なく、洗い心地もさっぱり。汚れはしっかり落としながら、頭皮に欠かせない成分は落とさない、といったシャンプーなので、頭皮の状態が揺らいでいる人にも使いやすいです。

育毛剤を利用する

薄毛対策として、育毛剤を使うことも、改善策の一つです。マイナチュレの育毛剤は女性のヘアサイクルや薄毛のことを考えて作った育毛剤です。

ヘアサイクルを正常に戻すには時間が必要なため、紹介してきた対策を行いながら育毛ケアを進めてみることをおすすめします。

 

マイナチュレ
無添加育毛剤 医薬部外品


120mL

定期初回キャンペーン価格: 2,980円(+税)※2019年6月現在

通常:5,475円(+税)+送料750円

キャンペーンサイト://www.my-nature.jp/ppc/google/lp/scalpcare/df/

 

肌が弱い人でも使いやすい無添加と天然由来の成分にこだわり、従来の育毛剤のイメージにはない使いやすさが特徴です。もちろん育毛成分も豊富で、フケやかゆみを抑えて頭皮環境を正常に導いてくれます。

生活習慣を見直す

睡眠を十分に取る

食事は栄養バランスを考え、決まった時間に取る

適度な運動を行う

 

こういった日々の生活習慣は、ホルモンバランスを整えるためにもとても大切な事です。

お仕事の関係で、どうしても寝る時間が少なくなってしまう人などは、寝る前にストレッチなどを行い、PCやスマートフォンのブルーライトを避け、出来るだけ質の良い睡眠をとれるように心がけましょう。

毎日仕事や子育て、家事などでクタクタ…という人は要注意です。しっかりと眠ってストレスをためない、栄養をしっかりと摂取する、そんな生活を意識してみましょう。

クリニックでの治療

クリニック

 

女性の薄毛対策には、クリニックで治療を受けるということも選択枠として増えています。最近は女性専用のクリニックも増えました。

自宅のケアだけではなかなか改善しない、進行が速いなど、不安なことがある方は、一度クリニックの受診も視野に入れてみることもおすすめします。無料カウンセリングを行っているクリニックもあります。

 

▼クリニックについて不安な方はこちらも参考にしてください。

クリニックでの診察から処方薬、徹底紹介!

 

女性の薄毛対策はコツコツ行いましょう。

女性の薄毛の特徴について紹介しましたが、原因が様々あるように、改善にも様々な方面から対策が必要です。すぐに効果を求めてしまうと、それがストレスになりかねません。

時間がかかることを理解しながら、コツコツ続けていきましょう。まずは簡単に始められることや、日々の生活習慣等の見直しからスタートしましょう。

 

The following two tabs change content below.
アバター
しょうこ
ライター/化粧品の販売業務に5年携わる。結婚後は退職しフリーランスとして、仕事の経験を活かした美容やメイクについての記事を執筆。30歳を過ぎたころ、髪の毛の変化を感じ、頭皮ケアを始める。様々なケアを試みながら髪について日々勉強中。読む人に寄り添った記事を書く事を大切にしている。