
以前までは気にならなかったのに、「部屋に落ちている抜け毛が気になる」、「シャンプーの時の抜け毛が多い」など、びっくりしたことはありませんか?
抜け毛が増えてしまう原因は人によってさまざまです。生活習慣や食事、睡眠など見直すべきことは意外とあります。現在の習慣を見直して美髪を目指しましょう!
目次
1.女性の抜け毛の特徴
女性の抜け毛にはどんな特徴があるのか、まずは見ていきましょう。
女性の抜け毛と男性の抜け毛の違い
女性の抜け毛は男性の抜け毛とは特徴が異なります。男性の抜け毛は、主に男性ホルモンによる成分が、髪の毛を作り出す毛母細胞を攻撃して、髪の毛の成長を止めてしまうことが原因です。
対して女性の抜け毛には、女性ホルモンが関係しています。加齢などにより女性ホルモンのエストロゲンが減少すると、髪の毛に必要な栄養が行き届かず、成長を抑制してしまうのです。女性の場合は、ツルツルになるのではなく、髪が細くなり、地肌が透けてみえていきます。
抜け毛のメカニズム「ヘアサイクル」を知ろう
実は、髪の毛は何もしなくても毎日自然と抜け落ちています。この抜け毛には、ヘアサイクルという仕組みが大きく関わっています。
ヘアサイクルとは、毛周期(もうしゅうき)とも言い、髪の毛が生えてから自然に抜け落ちるまでの期間のことです。ヘアサイクルは、成長期・退行期・休止期の3つの期間に分けられます。
このヘアサイクルが乱れると、成長途中の髪の毛が抜け落ちてしまったり、抜けた部分に生えるはずの新しい髪の毛の成長が追い付かないというトラブルへ繋がっていきます。
▼ヘアサイクルについてはこちら
自然脱毛で1日100本くらいは抜ける
髪の毛は日本人の平均だと頭皮全体に約10万本あり、1日あたりその中の80~100本ほどが寿命を終えて抜けていきます。その寿命で抜ける状態を「自然脱毛」と言います。
シャンプー時が特に抜け、次にドライ時、ブラッシング時と続きます。そのため、1日髪の毛を洗わなければ、次の日は1,5~2倍の量が抜けるのでびっくりするかもしれませんが、前日に抜けきれなかった分の髪の毛なので、当然のことなのです。
2.女性の抜け毛の原因
女性の場合は若くても抜け毛があるのも特徴です。髪の毛は定期的な周期で成長や休止を繰り返していますが、ストレスや生活習慣などによってその周期が乱れ、抜け毛が多くなってしまいます。
生活習慣や使用しているヘアケア用品を見直すことで抜け毛を改善することは可能ですので、まずはどんな原因があるのか知ることから始めてみてみましょう。
生活習慣
体の中では恒常性といって自律神経、内分泌、免疫をバランスよく保ち、環境に対応したシステムがあります。日の出とともに起き、日の入りとともに眠りにつくという恒常性がベストです。しかし、仕事や家事などで忙しい現代人はこの生活習慣が乱れがちです。すると恒常性も保たれなくなり、結果的に髪の毛に栄養が届きづらくなり、抜け毛につながってしまいます。
食生活の乱れによる栄養の偏り
安くて手軽に食べられるコンビニの食品やファストフードは、塩分や糖分、脂質などが多く、栄養バランスの悪いものが多いです。
糖分や脂質が多いと、頭皮の皮脂が多くなって毛穴がつまりやすくなり、髪の毛の成長を阻害してしまうおそれがあります。また塩分過多だと動脈硬化になりやすく、血管を通って栄養が行き渡りにくくなります。また、ダイエットなどで過度な食事制限をすることも抜け毛の原因になります。運動をせずに食事だけを抜くと、筋肉量が落ちて血流が悪くなり、毛根に栄養が届きにくくなることも関係しています。
喫煙・飲酒による栄養素の減少
タバコに含まれるニコチンという成分は血管収縮作用があるため、髪の毛を育てるための栄養供給が妨げられるとも考えられています。喫煙は脱毛を進める要因になるとも指摘されています。また、アルコールが肝臓に負担をかけることで、髪への栄養が妨げられると考えられます。
睡眠不足
さらに、不規則な生活習慣も髪の毛に悪影響を及ぼします。深い睡眠中には、成長ホルモンが分泌され正常な髪の毛の成長を促します。睡眠時間が充分でない方や昼夜逆転している方などは、その成長ホルモンの分泌が減り、ヘアサイクルが乱れ、抜け毛が増えてしまいます。
ストレス
髪の毛の成長は精神面での影響にも左右されます。過度なストレスによる血行不良や、ホルモンバランスの乱れ、加齢による女性ホルモンの減少などにより、ターンオーバーの周期が遅れることも。髪の毛の生成をストップさせてしまったり、毛髪への栄養阻害につながり、抜け毛の要因となります。脱毛の程度はストレス度合いなどによります。
血行不良
血行不良は、ヘアサイクルの乱れの1つの原因でもありま。
髪の毛は私たちが日頃摂取した栄養によって成長しますが、この栄養は血液を通して頭皮に送られます。つまり血液の循環がきちんとしていればヘアサイクルが乱れる心配はありませんが、ストレス、食生活の乱れ、運動不足は血行不良を起こす原因に繋がります。
また、女性の場合は特に、貧血気味の場合、血行不良の可能性もあるので注意が必要です。
外からの刺激による抜け毛
生活習慣などの他にも、髪や頭皮へ直接の刺激が原因になっていることも。髪の毛を引っ張った状態のヘアスタイルや、ヘアスタイリング剤を過度に使用することも抜け毛の原因につながります。
シャンプーによる頭皮への刺激
洗浄力の強いシャンプーやシリコンの多く含むコンディショナーやトリートメメントなどが髪の毛や頭皮へ直接的なダメージを与え、毛根などが傷つき、髪の毛への栄養が十分に行きわたらなくなり、ヘアサイクルが乱れる原因となります。また、シャンプーのすすぎ残しがあると、頭皮の毛穴がつまりやすくなり、酸素が行き渡らなくなった毛根が弱って抜け毛の原因になります。
また、シャンプー方法にも注意が必要です。爪を立ててごしごし洗うと、炎症の原因になります。
ヘアカラーなどでのダメージ
女性の方には多いと思いますが、ヘアカラーやパーマなどの髪の毛そのものが痩せる原因にもなります。さらに、薬剤によって毛根や頭皮などにダメージを与えてヘアサイクルを乱してしまう可能性が高いと言えるでしょう。また、薬剤によっては、人工的で強力なものもありますので、頭皮だけでなく髪の毛も傷みやすくなり、枝毛や切れ毛にもなりやすいのです。
スタイリング剤やヘアアレンジの多用
ヘアセットできつく編みこむようなアレンジを頻繁に行っている方もいるかと思いますが、髪の毛はそのたびに引っ張られ、毛根に負担がかかっています。また、ワックスやスタインリング剤には油分が含まれているものが多く、使い過ぎると髪の毛に浸透して弱らせてしまったり、頭皮に付着してダメージを与えてしまうこともあります。
季節
抜け毛は季節によっても特徴があります。一番抜け毛が多いと言われているのが秋です。換毛期の名残とも言われていますが、夏の間に受けたダメージが抜け毛を進行させてしまいます。夏の頭皮ケアはとても大切ということです。
冬の乾燥時期も要注意。冬以外でもエアコンを付けている際は頭皮も乾燥している可能性が高く、抜け毛の原因になっているかもしれません。
産後の抜け毛
出産直後にも抜け毛が増える場合がありますが、これは妊娠のために増加した女性ホルモンが出産後に急激に減少することが原因の産後脱毛症です。体の変化や育児、疲労によるストレスも関係していると言われています。忙しく、ご自分のお食事やヘアケアは後回しになっているかもしれません。これらの複数の原因が絡んでいる可能性も考えられますが、産後脱毛は誰にでも起こりうることです。しかしながら、実際抜け始めると驚いてしまうかと思います。できるだけ事前に情報収集をして、ケアの準備までしておくと安心かもしれませんね。
▼産後の抜け毛についてはこちらで詳しく紹介しています
産後の抜け毛はなぜ起こる?原因から育児中でも簡単に出来るケア方法!
3.女性の抜け毛対策
ここからは、抜け毛対策を紹介します。生活習慣から頭皮マッサージ、シャンプーについてまで、取り入れられる対策を紹介します。
ご自分に当てはまる対策をできることから行っていきましょう。
生活習慣の見直し
生活習慣の乱れは身体の恒常性も乱してしまい、髪の毛にも悪影響を与えてしまいます。
できるだけしっかりと睡眠をとり、1日3食バランスのよい食事をするなど、生活習慣の見直しをしてみましょう。
また、喫煙や大量の飲酒は血流を悪くしてしまうので、髪の毛にはあまり良いことではありません。嗜好品はほどほどにすることも重要です。
食生活の改善
食べるものは身体のすべてを作るために必要な栄養源です。
毎日バランスの取れた食事を自炊するのは大変なので、少しずつでも髪の毛に良いものを食べるようにしましょう。髪の毛に良いとされる食べ物はたくさんありますが、ひとつのものばかり食べるのは良くないので、過剰摂取にならないよう、いろいろなものをバランスよく食べてくださいね。
ビタミン類やイソフラボン、たんぱく質、鉄、カリウム、アミノ酸など、美髪のために必要な栄養源はたくさんあります。
▼食事についてはこちらで紹介しています。
サプリメントの摂取
育毛目的でサプリメントを選ぶ場合には、髪の毛の原料となる成分がバランスよく含まれているものが良いでしょう。具体的な成分としては、アミノ酸やタンパク質が大切です。アミノ酸の中でも、毛髪を構成するメチオニン・ケラチン、毛髪の原料となるシスリン、髪を丈夫にするタウリン、頭皮や毛髪のケアに最適なミレットエキスが配合されていると理想的です。さらに可能であれば、無添加のサプリメントを選んでください。
睡眠の質を上げる
睡眠不足は問題ですが、ただ長時間寝ればいいというわけでもありません。短時間でも質の良い睡眠を取ることは可能です。
寝ている間は成長ホルモンが分泌されます。その結果、新陳代謝が活発になってお肌がキレイになっていたり髪の毛も美しく豊かに成長します。
自分が必要な睡眠時間を把握し、規則正しい生活をすることも大切です。
レム睡眠とノンレム睡眠
そうは言っても、忙しい現代人には、毎日決まった時間帯に眠りに就くのは難しいもの。
そんな時には、「レム睡眠とノンレム睡眠」を意識してみましょう。
レム睡眠は脳が覚醒している浅い眠り、ノンレム睡眠は身体と脳がしっかり休んでいる深い睡眠のことです。時間帯に関わらず、深い睡眠を取ることによって成長ホルモンの分泌を促すことができるのです。このサイクルを利用すると、短時間でも質の良い睡眠が取れてすっきり目覚めることができます。
なかなか寝付けない方は、寝る前に簡単なストレッチを取り入れたり、アロマを利用したりして、リラックスしましょう。
▼睡眠による成長ホルモンが髪の毛に与える影響とは?
ストレスをためない
とても難しいことですが、ストレスをためないことが抜け毛対策に、とても重要です。
なぜなら、ストレスによってタバコやアルコールの過剰摂取、食べ過ぎや睡眠不足にもつながるので、抜け毛の原因の大半はストレスによるところが大きいのです。
社会生活の中でストレスをためないことは難しいですが、デスクワークの人はひと駅分歩いたり、こまめに休憩を取ってストレッチをしたりなど、少しでも運動するように心がけましょう。適度な運動や趣味でストレスをできるだけ発散することが重要です。
また、育毛ケア中は、なかなか思うように進まず、抜け毛のことばかり気になってしまうかと思います。それが逆にストレスになってしまうことも。時間がかかるものであることを理解し、気にし過ぎないようにしましょう。
季節に合わせたケア
夏はみなさんご存知の通り、紫外線対策が必要です。ただし、夏になってから始めるのでは遅いです。紫外線は春から注意が必要ですので、早め早めに対策を行いましょう。日傘やゆったりめの帽子を使用したり、UVカット用品の活用も良いでしょう。もし日焼けをしてしまったら、その後のケアも行いましょう。春から夏にかけてのケアが秋の抜け毛の量にも関わっていきます。
冬は乾燥と血行不良の対策が必要です。シャンプーやヘアケアなど、直接頭皮に付ける商品の見直しや、保湿効果のある育毛剤なども活用もおすすめです。同時に頭皮マッサージで血行促進を行いましょう。
春は一番育毛におすすめの季節です。
頭皮マッサージで血行促進
頭皮マッサージには、血行不良の解消はもちろんリラクゼーション効果もあるので、日常的に取り入れることをおすすめします。さらに、女性にはうれしいリフトアップや肩こり解消にも影響があります。
まず、お風呂に浸かって体温を上げたりホットタオルで直接温めます。マッサージは円を描くように揉んでいきます。さらに、頭皮には無数のツボが存在しているので、指の腹でゆっくりと力を入れていくようにすると良いでしょう。
▼マイナチュレオリジナル頭皮マッサージの動画はこちら
ヘアケア、頭皮ケア方法を見直す
生活習慣などは一度に全てを変えていくことは難しいので、どうしても時間がかかってしまうと思います。一方、普段行っているヘアケア、頭皮ケアの見直しは今日からでも始められます。
シャンプーの見直しを!
抜け毛が気になってきた方は、シャンプー時の抜け毛の量で気になってくる方が多いです。自然脱毛によりシャンプー時は抜け毛が多く感じがちですが、毎日行うシャンプーでもケアを行いたいですよね。
シャンプーの成分自体が頭皮への負担となるとよくないので、ノンシリコンや、無添加のシャンプー、アミノ酸系のシャンプーが良いでしょう。
また、洗い方も大切です。頭皮は顔と繋がっていますので、顔を洗う時の様な感覚で優しく丁寧に洗うことが大切です。シャンプー前にはブラッシングを行い、予洗い後、シャンプーを使用します。シャンプーはしっかり手で泡立ててから頭皮に付けることもポイントです。すすぎは洗った2倍の時間をかけてしっかりシャンプーを落としましょう。
マイナチュレ
スカルプ シャンプー
200mL
定期コース 2,884円(+税)(送料無料)
通常購入 3,360円(+税)+送料750円
公式サイト:https://www.my-nature.jp/products/shampoo
スカルプケア、ヘアケア、エイジングケアを取り入れている無添加のアミノ酸系シャンプーです。
白髪ケアにはカラートリートメントもあります
育毛ケア中でも白髪ケアは行いたいですよね。しかし、薬剤が頭皮に良くないのでは、と心配される方は多いです。白髪対策には白髪染め、ヘアカラー、ヘナカラーなどがありますが、キューティクルに穴を開けないカラートリートメントでも白髪ケアは行えます。
マイナチュレの白髪用 オールインワン カラートリートメントはこちら
4.抜け毛のケアはまず、身近に出来るケアから始めましょう!
抜け毛が少しでも気になったら、なるべく早めにケアをすることが大切です。
女性の抜け毛の原因は、ストレスや睡眠、食事などの生活習慣と、ヘアカラーやパーマ、間違ったヘアケアなどがあります。まずは、すぐにできるシャンプーの見直しや簡単な生活習慣の見直しから始めてみましょう。
症状が深刻、急速な抜け毛が起きている、ケアをしてもなかなか改善されないなどの場合は、クリニックで診察をしてもらうことをおすすめします。
頭皮に良い成分だけでできた育毛剤
無添加育毛剤「マイナチュレ」は女性のために作られた育毛剤です。
頭皮にとって余計なものは一切入れず、育毛のための有効成分を配合しています。
- 11種の無添加成分
- オーガニック機関認証成分
- こだわりのアルプス精水を使用
- 薄毛/抜け毛/育毛有効成分3種配合
- モンドセレクション6年連続受賞
薄毛・抜け毛のメカニズムで、女性と男性の違いに着目し開発しました。
お肌の弱い方でも使える、安心と効果を追求した育毛剤です。
薄毛の原因や対策についてはこちらもおすすめです。
- 産後の抜け毛予防にはシャンプーが効果的!おすすめ商品やケア方法をご紹介 -美頭皮のすすめ- - 2017.7.27
- 妊娠中でも安心して育毛ケア!マイナチュレのサプリメント オールインワンを徹底解剖! -美頭皮のすすめ- - 2017.6.8
- 20代の髪の悩みに応える!女性用育毛剤の選び方 -美頭皮のすすめ- - 2017.2.28