シャンプー時の抜け毛が気になる方へ!薄毛予防にも繋がるシャンプーの方法と選び方を紹介 -美頭皮のすすめ-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
シャンプー時の抜け毛

抜け毛を気にしている女性達に、気になる瞬間を聞いてみると、「毎日のシャンプー時」と答える方がとても多くいらっしゃいます。

今回は、「抜け毛の本数の平均は?」「私のシャンプー方法は正しいの?」「どんなシャンプーが良いの?」そんな抜け毛とシャンプーの関係についての疑問にお答えしていきます。

シャンプー時に抜ける本数、1日の抜け毛の本数は?

シャンプーの際の抜け毛やドライヤーをかける際の抜け毛、また、毎朝の枕についた髪の毛など、生活している上で抜け毛が気になるシーンがありますよね。

髪の毛はヘアサイクル(生えてから自然と抜けるまで)があり、日本人の平均髪の毛本数である10万本のうち、1日に80~100本が寿命を迎え自然と抜けます。ですから、このくらいの範囲でしたら、自然脱毛と考えてよいでしょう。

自然脱毛は、シャンプー時が一番多いです。そのため、シャンプー時に抜け毛が気になる方が多いことは当然と言えます。特に、1日置きなど、毎日シャンプーしていない場合は、その分抜け毛の量も多くなるので、びっくりするかもしれません。

 

▼自然脱毛に関するヘアサイクルについてはこちら

ヘアサイクル(毛周期)の仕組みと改善方法を紹介

 

抜け毛・薄毛対策中のシャンプーの選び方

シャンプーの選び方

 

抜け毛・薄毛予防に良いシャンプー選びをするなら、まず何より洗浄成分で選ぶことをおすすめします。洗浄成分が強すぎれば、頭皮や髪に必要な油分までも取りさってしまい、また弱すぎても皮脂汚れが取りきれません。

不要な皮脂や汚れはしっかり落とし、必要な脂や潤いは残してくれるアミノ酸系シャンプーがおすすめです。

全成分表示が義務付けられているので、シャンプーを選ぶ際には裏の成分表に少し目を向けてみてください。

 

成分表示部分に水の次に書いてある成分が洗浄成分で、コカミドプロピルベタイン、ココイルグルタミン、ラウリン酸、サルコシン、グリシン、メチルアラニン、ヤシ油脂肪酸、ミリスチン酸などと記載されていればアミノ酸系シャンプーです。

アミノ酸系シャンプーとは

アミノ酸系シャンプーは、洗浄成分が天然成分由来のアミノ酸でできているシャンプーです。

アミノ酸は人間の細胞を構成する成分でもあり、洗浄力は弱めですが、頭皮によくなじんで過剰な皮脂や汚れだけを洗い流してくれます。無添加や育毛成分が豊富なものも多く、育毛剤のメーカーからもアミノ酸系のシャンプーが販売されていて、育毛に効果的なシャンプーであることがわかります。

頭皮環境を整えて健やかな髪の毛を作り出す土台作りに繋がります。昔は泡立ちにくいものも多かったのですが、最近では安価で使い勝手の良いものも増えてきています。

 

マイナチュレのアミノ酸系スカルプシャンプーはこちら

 

自分に合ったシャンプーを選ぶ

日常的に使う「シャンプー」は頭皮に直接的な影響を与えています。洗い方や、製品を見直すことで、頭皮への負担を減らし、抜け毛を抑えることにつながります。

育毛を考える時におすすめのシャンプーは、低刺激で洗浄力がやさしいもの、頭皮環境を良くするもの、無添加のものなどポイントがいくつかありますが、もっとも重要な事は、ご自分に合うかどうかということです。

これまで使っていたシャンプーで、フケやかゆみが発生したり、髪の毛がまとまりにくかったり、乾燥していると感じるものは体質や環境に合っていないからでもあります。

シャンプーは毎日使うものでもありますので、使い心地や香りが好みで、頭皮の状態が良くなるようなものを探してみてください。

合わないシャンプーは薄毛の原因に

乾燥タイプなのに洗浄力が強いシャンプーを使用していたり、逆に脂っぽいのに、汚れを落としきれないシャンプーを利用していたりと、ご自分の肌質に合わないシャンプーを利用し続けてしまうと、頭皮の荒れや頭皮環境の悪化に繋がってしまいます。

これらは将来の薄毛の原因になってしまうので、気を付けましょう。

まずは、ご自分の肌質を把握することが大切です。普段からご自分の頭皮の状態を確認する習慣をつけて、シャンプーを変えた場合は、少しでも異変を感じたら、使用を停止して様子をみるようにしましょう。

 

シャンプーの仕方で変わる!抜け毛・薄毛対策とは?

抜け毛や薄毛を予防するには毎日のシャンプーが重要になってきます。

「洗髪」と聞くと、髪を洗うようなイメージですが、育毛のためにはどちらかと言うと「頭皮」をきちんと洗うことを心がけます。

抜け毛を防ぐシャンプー方法


上手な洗い方は、頭皮の毛穴に詰まった汚れを揉み出すようにマッサージする洗い方です。その際は指の腹を使うことで、頭皮への不要なダメージを避けることができます。顔を洗う時の様に、優しく洗うことがポイント。最後は、シャンプーが髪の毛に残らないように、丁寧にしっかりと洗い流しましょう。

 

【1】猪毛や豚毛などのブラシで、頭皮をしっかりブラッシングしましょう。また、髪の毛の絡まりもしっかり取っておきましょう。(皮脂汚れを浮き出し、血行促進効果もあります)

【2】38~40度前後のお湯でしっかり髪の毛と頭皮を濡らします。指を頭皮にそわせ、こすりながら濡らすことで、7割ほどの汚れやほこりがこの時点で流れます。

【3】シャンプー剤を適量とり、手のひらで先に泡立ててから頭皮全体につけていきます。空気を含ませるように泡立てすることでよりきめ細かな泡立てができますよ。

【4】髪の毛の生えている部分より少しオーバーラップさせながら指の腹を頭皮にしっかり当てて洗っていきます。この際、爪を立ててしまうと頭皮を傷つけてしまう可能性もあるので、注意しましょう。

力が入らない場合はスキャルプブラシなどを上手に活用してみてください。

【5】シャンプー時には、人によって洗い癖があります。同じ場所ばかり洗わないように全体をまんべんなく洗いましょう。特に正中線や生え際は皮脂分泌も多いので入念に洗うと良いでしょう。

指の腹で洗うことで、頭皮を圧迫するので、マッサージ効果も期待できます。

【6】すすぎも重要です。泡を流すだけで終えてしまわずに、指を頭皮に添わせながらしっかりすすぎましょう。シャンプーした時間の倍の時間をかけてしっかりすすぎます。こうすることで、シャンプー剤が頭皮に残ることがないようにします。

【7】髪の毛にリンスまたはトリートメントをつけて流せば終了です。この際も頭皮にリンスやトリートメントが付かないようにしましょう。

シャンプーは毎日するべき?

シャンプーは基本的に1日1回行うことをおすすめします。

頭皮が乾燥し過ぎている方は、2日に1回など調整しても良いでしょう。

毎日のシャンプーは夜に行うことをおすすめします。1日の汗や汚れがついている状態ですので、寝る前に頭皮を綺麗に保つことは、就寝中の髪の成長にも良い影響を与えることができます。

逆に、1日に2回以上のシャンプーは控えましょう。必要以上に行ってしまうと、頭皮を保護している必要な皮脂まで落としすぎてしまい、乾燥や頭皮トラブルに繋がってしまう可能性があります。

 

シャンプー後のヘアケア

シャンプー後のドライヤー
毎日のシャンプー後は頭皮からしっかり乾燥させることも重要です。頭皮が湿った状態が続けば、菌が繁殖して抜け毛や頭臭、炎症の原因にもなります。お風呂から出たらすぐにドライしましょう。

 

ドライ時に髪の毛を乾かすイメージでドライヤーを当てている方が多いのですが、髪の毛ばかりに風を当てているとなかなか頭皮も乾かないですし、毛先が乾きすぎ、毛先のダメージにもつながってしまいます。

上手な乾かし方は、髪の毛の水気を事前にタオルで叩くように優しく拭きとります。タオルドライをしっかり行っておくことで、乾かす時間を短縮することができます。

その後、ドライヤーで乾きにくい根本から乾かしていきます。

熱風をずっと当てておくのは、頭皮にダメージを与えて乾燥させてしまうので注意してください。

できれば、60度くらいの温度設定ができる低温ドライヤーを使うのがおすすめです。

ドライヤーを使うときは、一ヶ所に集中して熱が当たらないようにこまめにドライヤーを動かしながら乾かしましょう。ドライヤーの当て方は、頭皮に対して45度で当てるのが好ましいと言われています。8割ほど乾かしたら冷風に切り替えて仕上げをするとダメージを抑えられます。

毎日続ける頭皮マッサージ

頭皮マッサージ

 

髪の毛は毛細血管を通って運ばれた栄養により、毛母細胞という髪の毛を作る工場のようなところで作られるので、血行不良は抜け毛の原因にもなります。ですから、少しでも血行を良くするような頭皮マッサージが効果的です。

頭皮には88箇所のツボがあり、特に正中線には育毛のツボが集中しています。痛気持ちいい力加減ですることが重要です。マッサージ後は頭皮もスッキリ、頭痛改善や眼精疲労にも効果があります。

 

【1】生え際に沿うように指の腹を広げておき少しずつ位置を変えながら中心へとツボ押ししていきます。

【2】頭皮を掴むように持ち、指で円を描くように刺激します。

【3】正中線には育毛のツボが集中しているので親指と人差し指で頭皮をつまむように刺激します。

【4】両サイド耳上に手の平をおき、左右から圧迫と減圧をします。

【5】首を少し後ろ倒した時に首と頭をつなぐ部分の凹みに親指を入れて押します。

 

慣れるまでは難しいかもしれませんが、慣れれば1分程度で済むので、リラックスタイムやテレビをみながら、寝る前などに取り入れてみることをおすすめします。

 

▼頭皮マッサージについてはこちらも参考に

硬い頭皮を柔らかくして美髪を保つ!

 

抜け毛・薄毛対策いつから始めるべき?

抜け毛や薄毛の対策は、気になり始めているのであれば、今日からでも始めましょう。抜け毛は悪化してから始めては改善するまでの道のりが長いです。早めのケアをすれば、時間的にも金銭的にも負担なく改善を目指せるでしょう。

また、抜け毛の原因によってはこれらのケアだけでなく、生活習慣を改善したり、食事をバランスよくと摂ったり、ストレス発散したりということも必要な場合もあるので、合わせて意識していくことが重要ですよ。

抜け毛の原因とは?

抜け毛の原因とは

 

薄毛に繋がる女性の抜け毛の原因は、男性とは少し異なる部分もあり、体調や心のバランス、女性ホルモンが大きく関わってくる場合が多いです。

シャンプーをはじめとしたヘアケアが間違っていることもありますが、他にも

 

・頭皮環境の悪化

・ホルモンバランスの変化

・ダイエットや食事制限

・不規則な生活

・過度なヘアケア

・脂症の頭皮

・精神的ストレス

・産後、授乳

・病気

 

などが挙げられます。

シャンプーだけが直接的な原因ではない可能性も高いので、生活習慣などから見直しが必要でしょう。

 

▼抜け毛の原因や対策についてはこちら

女性の抜け毛の原因を徹底解明!すぐに始められる対策も紹介

 

シャンプーが抜け毛・薄毛の対策にすすめな理由

女性の薄毛の原因は様々ですが、最終的に抜け毛になってしまうのは、頭皮環境が悪くなってしまうからです。しっかり改善するには、やはり食生活や生活習慣などからじっくり見直す必要はありますが、今すぐ導入できて毎日ケアできるという強みのあるシャンプーが、もっとも効果的であるといえます。

頭皮環境を整えて育毛を促すなら、より強い効果を感じられる育毛剤がありますが、育毛剤は価格が高い、家族にばれたくないという人もいらっしゃるでしょう。シャンプーなら、「髪にいいものを見つけた」と言って自然に使い始めることができます。

 

いかがでしたか?女性の抜け毛に関して理解を深められましたでしょうか?

シャンプーの仕方や毎日の意識をかえることで、あなたも抜け毛に悩まされない毎日を過ごしてください。

The following two tabs change content below.
アバター
しょうこ
ライター/化粧品の販売業務に5年携わる。結婚後は退職しフリーランスとして、仕事の経験を活かした美容やメイクについての記事を執筆。30歳を過ぎたころ、髪の毛の変化を感じ、頭皮ケアを始める。様々なケアを試みながら髪について日々勉強中。読む人に寄り添った記事を書く事を大切にしている。