
紫外線は、髪だけでなく頭皮にも影響をおよぼします。
その影響は、顔や体の数倍にもなると言われています。頭皮の紫外線対策を怠ると、髪や頭皮にどのような影響が出るのか、またその対策方法までお伝えします。
紫外線が頭皮に与えるダメージとは
頭皮は身体の中で最も太陽に近く、紫外線の影響を受けやすい位置にあります。紫外線は髪へのダメージだけではなく、頭皮にも大きなダメージを与えるのです。紫外線を浴びた頭皮は、どのような症状を引き起こすのか見ていきましょう。
頭皮の赤み、炎症などのトラブル
紫外線を浴びると肌が日焼けするように、頭皮も日焼けし赤くなることがあります。夏に海やプールに行った日に、鏡をみると頭皮が赤くなっていた経験のある方は多いのではないでしょうか。
こうしてバリア機能が低下してしまった皮膚にさらに紫外線が当たると、赤みや炎症の悪化につながってしまいます。頭皮は皮膚が薄くダメージを受けやすいため、炎症を起こしやすいことも認識しておきましょう。
頭皮は汚れや皮脂が溜まりやすく、一度環境が悪化すると改善しにくい部分でもあります。そのため、まずは頭皮トラブルを起こさないように注意をしなければなりません。
乾燥やフケの増加
紫外線により頭皮の水分が失われると、乾燥してしまいます。
紫外線の量は6月~8月が一番多いと時期ではありますが、冬でも影響はあります。対策を行っていないと、空気の乾燥も重なり、乾燥性のフケが発生してしまう可能性があります。
また、紫外線のダメージで肌のターンオーバーが正常に行われず、皮膚がはがれてフケになる場合も。
1年を通して紫外線対策を行わなければ、フケや乾燥を引き起こすだけではなく、乾燥による頭皮のかゆみや炎症にもつながります。
頭皮のかゆみ
頭皮が炎症を起こすと、多少の刺激に対しても敏感になるため、かゆみを感じるケースが多いです。頭皮に髪が触れだけでも刺激を感じ、かゆみを覚える方もいます。
また、紫外線を受けることで頭皮が乾燥し、かゆみに繋がることもあります。頭皮をかいてしまうことで炎症が悪化するため、頭皮のダメージが進行してしまいます。
将来のフェイスラインのたるみ
紫外線が頭皮に与える影響は、将来の顔のたるみにもつながります。
紫外線の影響を受けると、肌の弾力を維持するコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどの物質が破壊されます。頭皮が硬くなる、またはたるむことで、頭皮とつながっている顔の皮膚がたるんでいく可能性があります。
年々フェイスラインが気になってきている方は、原因は頭皮にあるかもしれません。顔のエイジングケアの一環として、頭皮の紫外線対策が重要であるといえるでしょう。
薄毛・抜け毛に繋がってしまう
紫外線の影響により悪化した状態の頭皮環境をそのままにしておくと、将来、抜け毛や薄毛に繋がってしまいます。
さらに、そのまま髪を生成できないことで懸念されるのが、薄毛の症状です。また、紫外線で頭皮が乾燥すると、皮膚が硬くなるため血行不良を起こします。血行不良も髪の生成を妨げ、髪質の変化や抜け毛、薄毛の1つの原因になります。
白髪にも影響する可能性が
毛根には、髪の着色に影響する細胞が存在しています。紫外線のダメージでメラニンを生成する細胞が壊れてしまい、白髪が増える原因になる可能性もあります。
紫外線から頭皮を守る対策
ビタミンD生成のためには、日光にあたることも必要ですが、必要以上にあたりすぎてしまうと、髪の毛のぱさつき、抜け毛や薄毛など将来の髪の健康にも影響をおよぼします。
また、晴れている日は意識しやすいですが、紫外線は薄い雲は透過するため、曇っていても影響があります。早いうちから頭皮や髪の日焼けを予防する必要があるでしょう。
帽子をかぶって頭皮を紫外線から守る
帽子をかぶるだけでも、紫外線から頭皮を守れます。髪のダメージも気になる場合には、髪を束ねて帽子の中に入れましょう。
また、帽子を使用する際には、蒸れないように意識しなければなりません。頭皮が蒸れると、雑菌の繁殖や皮脂が毛穴に詰まる原因となります。雑菌による炎症やかゆみなど、紫外線の影響はなくても皮膚のトラブルを起こすことがあるのです。
帽子をかぶる場合は、紫外線が出ている場所に限定するなど、使用方法を工夫する必要もあります。
日傘を利用する
帽子で頭皮が蒸れることが気になる人や、帽子をかぶれない場合には、日傘の利用も有効です。
日傘は、頭皮だけではなく髪や顔、体の紫外線対策も行えます。さらに、直射日光も防げるため、熱中症対策にもなります。体温の上昇を防ぎ、汗や皮脂の分泌量も抑えることにつながるでしょう。皮脂を抑えると、フケや乾燥など、頭皮環境への悪影響を軽減する効果も期待できます。特に、長時間屋外で過ごす場合には、紫外線と直射日光を防ぐ日傘が最適です。
日焼け止め用品を使用する
頭皮には、顔や体に使用するクリームタイプの日焼け止めは使用しにくいものです。日焼け止めは、クリームタイプだけではなく、スプレータイプやパウダータイプもあります。頭髪にも使用できるスプレータイプのものも増えているので、上手に活用したいですね。
屋外で過ごす時間の長さに応じて、1日に数回の使用が必要でしょう。
分け目を変える
ずっと髪の分け目を同じ場所にしていると、分け目の頭皮だけが日焼けする可能性があります。一定の場所が紫外線によるダメージを受け、分け目の乾燥や抜け毛、薄毛が目立ってしまうのです。さらに、髪が引っ張られている状態となるため、分け目のボリュームがなくなり、紫外線以外の影響でも薄毛につながります。また、根元がつぶれることも抜け毛や薄毛の原因です。特に、髪が長い人は引っ張られる力も強くなるため、注意しなければなりません。分け目を変えると、紫外線のダメージが分散されます。加えて、抜け毛や薄毛といった髪の悩みの改善にもなるでしょう。
髪型で工夫する
分け目を変えにくい場合は、髪型を変える方法も有効です。ショートカットにするなど、思い切って髪型を変えてしまいます。また、髪をおろしている人はアップスタイルに変えるだけでも、分け目の紫外線対策ができるでしょう。
シャンプーは夜に行いましょう
シャンプーは髪や頭皮を保護するために必要な皮脂も洗い流されます。
保護するための皮脂がなくなった状態で外に出ると、シャンプー前の頭皮と比べて、紫外線のダメージを受けやすくなってしまいます。洗い流した皮脂が再度分泌されるまでには、5時間以上かかるため、日中、起床後5時間以内に外出をする予定がある場合には、夜にシャンプーを行いましょう。
どうしても朝シャンが必要な方は、抜け毛対策にもなる朝シャンの方法も合わせて身につけておくことをおすすめします。
▼朝シャンについてはこちら
春や夏のレジャー時には日陰を確保する
天候のよい春から秋にかけては、友人や家族とレジャーに出かける機会も増えるでしょう。紫外線の強い季節のレジャーでは、紫外線対策が必須です。
紫外線対策として日焼け止めも有効ですが、日陰を確保することも大切なポイントとなります。日傘の使用やテントを張るなどの方法で、日陰を作りましょう。
日陰を作ることが難しい場合は、最も紫外線が強くなる午後には木陰に入るなど、長時間紫外線に当たらないように工夫します。
▼紫外線以外にも頭皮が荒れてしまう原因があります
紫外線でダメージを受けてしまった場合
もし紫外線のダメージを受けてしまった場合でも、すぐに対処をするとダメージの進行を止める効果が期待できます。少しでもダメージを減らすために意識してみてください。
刺激の少ないシャンプーを利用する
皮脂や汚れを洗い流すことを重視したシャンプーの場合、髪の汚れや頭皮のべたつきを改善する効果は期待できるでしょう。しかし、頭皮への負担も大きく、紫外線のダメージを受けている場合には強い刺激となる場合もあります。ダメージを受けた頭皮には、刺激の少ないアミノ酸系シャンプーを使用する方法が有効です。保湿成分や保護成分が配合されているものならば、なお良いでしょう。
頭皮だけではなく、紫外線の影響によりキューティクルが傷ついた髪のケアにも最適です。春や夏など、紫外線が強くなる時期には、予期せぬ紫外線のダメージを受けることもあります。いつも使用しているシャンプーに加えて、刺激の少ないシャンプーも常備しておくと安心です。
また、正しい方法でシャンプーをすることもポイントです。シャンプーの際には、しっかりと泡立ててから、指の腹で頭皮を洗いましょう。さらに、シャンプーは1日1回にとどめ、シャンプーが原因の乾燥を防ぐよう意識します。何度もシャンプーをすると、必要な皮脂が流れるだけではなく、乾燥が進んでしまします。
▼マイナチュレのアミノ酸系シャンプー
200mL
通常購入 3,360円(+税)+送料750円
定期コース 2,884円(+税)(送料無料)
公式サイト://www.my-nature.jp/glp/shampoo/
育毛剤などでケアをする
本来は、頭皮が紫外線の影響を受ける前から対策を行うことが理想です。しかし、影響を受けてしまった場合はケアを行い、健康な頭皮を取り戻しましょう。
まず、髪が濡れている場合には、可能な限り早く乾かします。髪が濡れていると、水分の蒸発とともに頭皮が乾燥し、紫外線のダメージを受けやすくなるのです。プールや海など夏のレジャーや、汗をかく季節には、すぐに髪を乾かすことを意識します。
また、紫外線のダメージを受けた頭皮には、育毛剤を使用してケアする方法も有効です。育毛剤には、育毛成分はもちろん、皮膚の健康を促す成分も配合されています。保湿や保護、頭皮の血行を促進する成分など、ダメージを受けた頭皮のケアに有効な成分が多数配合されているのです。浸透成分も配合されている育毛剤であれば、ダメージが広がる前にケアを行えます。育毛剤はピンポイントでケアができるため、ダメージを受けた場所が分け目などに限定されている場合にも最適でしょう。
紫外線からのダメージは予防が大切
いかがでしたでしょうか。
頭皮は紫外線予防がおろそかになりがちな部分です。しかし、最も紫外線の影響を受ける部分であることも認識しておかなければなりません。
予防が重要ですが、ダメージを受けてしまった場合は、すぐに対策を行いましょう。将来の美髪作りのために、今日から頭皮と紫外線にも意識してみましょう。


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6