
「髪の乾燥が気になる」「ダメージが気になる」「ボリュームがないのでハリを出したい」など髪に関して悩んでいる人のなかには、トリートメントについて知りたい人もいるのではないでしょうか?
潤いのある艶やかな髪をキープするために、毎日のケアにプラスできるものがトリートメントです。今回は、意外と知らない人が多いトリートメントの特徴などについて紹介します。
髪のダメージが蓄積される理由
ヘアカラーやパーマ、紫外線、摩擦など、髪のダメージは生活のなかで蓄積していくものです。
実は、髪の毛は爪と同じように死んだ細胞です。髪の細胞そのものが、生き返ることはないので、毎日の生活の中でダメージを最小限に食い止めることが、美しい髪を保つためのポイントになります。
一方で、1か月に1㎝程度伸びる髪の毛は、ボブヘアーの人なら毛先は1年前に生えてきたもの、ロングヘアーの人であれば毛先は数年経ったものです。日々の生活の中で、髪のダメージをゼロにすることはできないため、毛先に向かう程、枝毛や切れ毛が増えていたり、髪の毛全体が乾燥している人も多いでしょう。
これらの症状は、髪がダメージを受けているサインです。
美しい髪を保つために日常生活のなかで気を付けるべきことは、きつく縛るヘアアレンジを控える、帽子をかぶる、洗髪後はしっかり乾かすなどの直接的なケアの他に、食事の栄養バランスに気をつける、十分な睡眠を取る、などの生活習慣も大切です。
髪のダメージにはトリートメント?コンディショナー?
髪のダメージケアに効果的なトリートメントですが、普段使用しているコンディショナーやリンスとの違いについて気になる人もいるかもしれません。
一般に、コンディショナーとリンスは髪の表面をコーティングして、手触りを滑らかにするものです。一方、トリートメントは髪の内部まで成分が行き渡り、髪の内部を補修する機能を持つものをいいます。
特に、ダメージを受けている髪の毛では、髪の表面を覆うキューティクルが剥がれているため、髪の内部の成分が流れやすくなり、髪がスカスカの状態です。ケアで髪に必要な成分を補修してダメージを抑えましょう。
なお、「コンディショナーとリンスの違いは濃度によるもので、コンディショナーの方がトリートメント効果が高い」といわれることもありますが、定義が統一されているわけではありません。
コンディショナーやリンスの具体的な役割を知りたい場合は、各商品の表示を見て確認しましょう。
髪は爪と同じように死んだ細胞であり、毛先に近づくほど、髪の傷みは増していくものです。
普段のシャンプーとコンディショナーで髪のダメージが目立つようであれば、トリートメントケアをプラスするのがおすすめです。
トリートメントを使うタイミングは?
コンディショナーとトリートメント2つを利用する場合、どちらを先につけるのか疑問に思う人もいるでしょう。
スペシャルケアとして利用されることも多いトリートメントは、シャンプーやコンディショナーをして最後に行っている人も多いかもしれません。
実は、トリートメントの手順は、シャンプーの直後に行うのが正解。シャンプーで頭皮や髪の汚れを落としたのち、髪の内部を補修するトリートメントをして、コンディショナーで髪全体を保護するためです。
トリートメントの使用する順番に迷ったときは、それぞれの髪への作用を考えると分かりやすいですね。
※メーカーによっては、コンディショナーのあとにトリートメントの使用をすすめているものもあるので、商品の表示に従ってください。
トリートメントの選び方
市販のトリートメントは、商品によって異なる効果をうたっています。
「ダメージケア」「保湿」「さらさら」など髪質に関するものから、「カラーリング用」「パーマ用」などヘアスタイルごとのもの、頭皮環境を考えた商品まで様々なものがあります。
ダメージで悩んでいる方は、ダメージの原因が何であるかを考えると、商品を選びやすいかもしれません。
アウトバストリートメント(流さないトリートメント)とは?
最近では、カラーリングやパーマなどの施術よりも、髪本来の美しさに重点を置いてケアする人が増えています。そんな中、注目されているものが、洗い流さないトリートメント「アウトバストリートメント」です。
洗い流すタイプのトリートメントの特徴は、補修成分が含まれていること。ヘアカラーや紫外線などにより、すでにダメージを受けている髪に使用するのがおすすめです。
一方、アウトバストリートメントは髪を保護する成分を中心に配合されているので、紫外線や髪の摩擦など日常生活の中で受けやすいダメージから髪を守る効果があります。
髪のダメージに合わせて2つのタイプのトリートメントを選んでみたらいかがでしょうか。
髪のダメージが激しい場合は
市販のトリートメントや自分で行うケアだけでは、髪のダメ―ジが改善しない場合は、美容院で髪の状態を見てもらいながら、トリートメントを受けることも検討してみるとよいでしょう。
自分で行うトリートメントの場合は、一度つけて流して完了させているかと思いますが、美容院ではトリートメントの濃度を調節しながら、何回かのステップに分けるなどの方法で行ってくれるので、トリートメントの効果も持続しやすくなります。
一方、トリートメントには、コーティングの役割もあるため、カラーリングやパーマなど髪にとって強い化学薬品を使用後、トリートメントを行うと薬品成分が残留しやすくなり髪のダメージが悪化してしまう、という説もあります。しかし、化学処理を行いトリートメントの成分ごとに正しく使えば、施術直後のトリートメントも効果的に利用できます。
美容院によって扱っている薬剤やトリートメントは異なるため、施術前に美容師さんに相談してみることをおすすめします。あなたの髪質やダメージ度合いに合わせた施術を提案してくれたり、その後のホームケアのアドバイスももらえるでしょう。
どうしても気になる方は、コーティング作用のあるシリコンが入っていないコンディショナーやトリートメントを普段から利用してみてはいかがでしょうか。
マイナチュレ
スカルプ&ヘア コンディショナー
170g
通常価格3,360円(+税)+送料750円
定期コース2,884円(+税)(送料無料)
公式サイト:https://www.my-nature.jp/products/conditioner
カラーリングやパーマ、紫外線など日常生活のなかでダメージが蓄積されやすい髪は、普段のケアでは改善されない場合があります。
髪のダメージが気になる人は、ヘアケア用品も工夫してつややかな髪を取り戻していきましょう。


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6