薄毛で悩む前に予防は早めに始めましょう。今日からできる予防を紹介! -美頭皮のすすめ-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
女性の薄毛予防

みなさんは、「薄毛予防」というと、どういった印象をお持ちでしょうか?男性の話であるように感じる方も少なくないかと思いますが、実は女性でも薄毛について悩んでいる方が増えています。

薄毛は気になり始めたらすぐに対策を始める必要があります。できれば、気になる前から予防していくことも大切です。そこで今回は、薄毛の原因から、今から始められる予防策まで紹介していきます。

―プライベートサロン『Liss』(恵比寿)渡辺 真一さん

女性の薄毛の原因を知って予防しましょう

株式会社リクルートライフスタイルの20~69歳の男女を対象にした薄毛に関する意識調査によると、男性と比べると少ないものの、女性でも薄毛を気にしている方は約7%を超えています。

それだけ薄毛とは女性でも身近なお悩みとなっています。

薄毛の予防の前に、まずはなぜ薄毛になってしまうのかを知る必要があります。一概に一つの原因というものはありませんが、以下のことが原因で薄毛になる可能性が高いです。また、一つだけでなく、複数の原因が絡んでいることが多いです。

 

・過度なストレス

・不規則な生活習慣

・栄養バランスが悪い

・ホルモンバランスの乱れ

・紫外線による頭皮の日焼け

・サイズの合わない帽子等による血行不良

・間違ったシャンプーの仕方

・ドライヤーによる頭皮への熱の当てすぎ

・髪をきつく結いている

 

「ストレス」や「不規則な生活習慣」などは、働く女性や過度なダイエットを行っている方に多いかもしれません。すぐには改善できませんが、時間をかけて見直していく必要があります。

ストレスやホルモンバランスなどは意識して改善することは難しいので、アロマなどを使用することがお勧めです。

「紫外線による頭皮の日焼け」以降の原因は、外的要因となりますので、すぐにでも改善することができます。当てはまる項目がある方は、ぜひ今日から意識してみましょう。

 

女性ならではの出産後の抜け毛について

女性ならではの抜け毛の原因に1つとして、出産後の抜け毛があります。

出産後の抜け毛に関しては、ホルモンバランスの乱れが主な原因となりますので、自然と治まることを待つことが良いでしょう。出産後、半年から1年ほどで回復してくるようです。

 

▼産後の抜け毛に関する情報はこちらをご覧ください

産後の抜け毛のお悩みに関する情報はこちら

 

薄毛予防のために、まずは生活習慣から見直しましょう

前章では薄毛の原因について紹介しました。生活習慣に関わる項目に当てはまる方が多かったのではないでしょうか。

薄毛は頭皮や髪だけの問題のように見えますが、身体の健康は基本です。まずは健康な身体を維持できるよう生活習慣の見直しから行いましょう。

 

適度な運動で血行促進やストレス発散

適度な運動

 

普段から適度に運動を行う習慣をつけることをお勧めします。新陳代謝が良くなることで、髪の伸びが少し早くなります。

また、適度な運動はストレスを発散させることにも繋がりますので、直接的ではないですが薄毛の予防に繋がる可能性はあります。

 

運動した日は、その日の内にきちんと洗髪しましょう。頭皮に皮脂が詰まって健康な髪が生えづらくなってしまいますので注意が必要です。

 

十分な睡眠をとりましょう

十分な睡眠

 

大切な生活習慣の一つとして、良質な睡眠を取ることも挙げられます。

毎日決まった時間に、十分な睡眠を取ることを意識しましょう。十分な睡眠を取ることで、お肌だけでなく身体も疲れが溜まりにくくなります。

また、アロマを使用するとリラックス効果も期待でき、良質な睡眠を取ることも出来ます。アロマはストレスも緩和させるので一石二鳥ですね。

 

▼睡眠と髪の関係はこちら

睡眠による成長ホルモンが髪の毛に与える影響とは? 

 

疲れやストレスを溜めない工夫をしましょう

日々の疲れやストレスも薄毛に繋がる可能性があります。特にパソコンを使ってお仕事をされている方などは、眼精疲労にも要注意です。眼精疲労により薄毛になることがあります。眼精疲労から肩や首などが凝り、血行不良になると、血液やリンパなどの流れが悪くなり頭皮も凝ってしまうなどの悪影響がでます。

目が疲れた日には、ホットタオルなどで目元や肩、首回りを温めて、眼精疲労を予防しましょう。夏場でもお風呂でお湯につかると、リラックス効果もあるのでおすすめです。

 

バランスの良い食事で薄毛予防

食事のバランス

 

昔から、ワカメなどの海藻を食べると髪に良いと言われていますが、実はワカメよりも、健康な髪の毛のためのおすすめ食材があります。

卵、ナッツ、牡蠣、濃緑色の野菜、鳥肉、豆類、サーモン、乳製品、ニンジン、全粒粉などです。

タンパク質・ビタミン・亜鉛は髪に良い栄養素と言われています。とはいえ、これらの食品だけを食べれば良いというわけではありません。栄養バランスが悪くならないよう気をつけながら食生活を送りましょう。

 

▼健康な髪に必要な栄養素などはこちらでも紹介しています。

育毛と栄養の関係

 

薄毛予防にはトリートメントよりヘッドスパ

ヘッドスパ

 

薄毛が気になると、髪のハリ・コシを出すために美容室でトリートメントをしようと考える方もいらっしゃいますが、薄毛予防にはトリートメントよりもヘッドスパのほうが効果的です。

 

それぞれの施術の目的は以下の通りです。

〇トリートメント…髪の毛に栄養を入れる施術

〇ヘッドスパ…頭皮の汚れを落として健康な状態にする施術

 

もちろん、トリートメントの種類によってはハリ・コシを与えるものもありますので、一時的に髪の毛がしっかりとすることもありますが、根本的な解決にはなっていません。

薄毛が気になる場合は美容室で定期的にヘッドスパなどを受けて、頭皮を健康な状態にすることをオススメします。

 

また、ご自宅でも頭皮のマッサージをすることで血行が良くなり薄毛・抜け毛の予防をすることが出来ます。

頭皮の血行が悪くなり凝ってしまっている場合は、日ごろから頭皮を柔らかくするようにしましょう。

 

▼頭皮を柔らかくする方法はこちらをご覧下さい。

美容師が教える硬い頭皮を柔らかくする簡単セルフケアで育毛!

 

薄毛予防に良いドライヤーは?

薄毛予防に良いドライヤー

 

昨今、髪へのダメージを抑えられるドライヤーなどが増えています。その中で、髪にも頭皮にも良いドライヤーがあります。

例えば、復元ドライヤー。

復元ドライヤーはマイナス電子と育毛光線により頭皮も良いドライヤーとなっています。

マイナス電子と育毛光線により期待される効果は「抗酸化作用」「血行促進」「新陳代謝の向上

美髪」「リフトアップ」などです。

また、熱で乾かすドライヤーと違い振動で吹き飛ばす振動気化乾燥方式を採用していますので、頭皮への熱での負担も軽減されています。

 

急な抜け毛や、どうしても改善されない場合はクリニックへ

クリニック

 

円形脱毛症などの急な抜け毛や、ご自身で色々と実践してみたけれどなかなか改善されない場合はクリニックへ行きましょう。

病院でも良いのですが、皮膚科・内科・心療内科などたらい回しになる可能性があるので、女性の薄毛専門のクリニックで診てもらうことをオススメいたします。

 

女性の薄毛予防は人には相談しにくいですが、予防・対策には色々な方法があるのでぜひ試してみてくださいね。

 

薄毛対策は長い期間が必要。予防が大切です。

頭皮も肌と同じように一定周期で新しい細胞に生まれ変わるターンオーバーがあります。

そのため、既に薄毛に悩まれている方は、頭皮に良い生活をしても、すぐに効果が出るというわけではありません。20日〜28日周期で行われているターンオーバーも、40代になると55日、50代になると75日となってしまうと言われています。

また、健康な髪の毛が生え始めてきても、ある程度髪が伸びてくるまで実感しづらいかもしれません。効果をすぐには求めず、数ヶ月程度を目安に実践していく必要があります。

このように、薄毛になってしまってからの対策は時間がかかってしまうので、できる限り予防していくことが望ましいでしょう。

色々な方法を紹介しましたが、日々のことですので、一度に全てを気を付けるのは難しいかもしれません。できる事から始めてみてください。

 

 


【ご協力いただいた美容師さん紹介】

Liss渡辺様

プライベートサロン『Liss』(恵比寿)の代表、渡辺 真一さん

マンツーマン施術にこだわった美容室『Liss』。丁寧なカウンセリングで的確なアドバイスを行っています。

 

『Liss』のホームページはこちら


 

The following two tabs change content below.
redvision
redvision
マイナチュレでは、女性の髪・頭皮の悩みを解決に導く商品を届けています。 一人でも多くの女性が笑顔で楽しく毎日を過ごせるようお手伝いさせていただいています。