ストレスが頭皮に与える影響とは?原因不明の頭皮のかゆみ解消法 -美頭皮のすすめ-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

毎日きちんとシャンプーやヘアケアを行っているのに、無性に頭皮がかゆくなることはありませんか?そのかゆみの原因にはストレスが関係しているかもしれません。時にはかゆみを感じることでイライラして、余計に悪化してしまうなんてことも・・・

今回は頭皮のかゆみとストレスの関係について紹介していきます。

ストレスが頭皮に与える影響とは?

日々の生活の中でストレスを感じると、精神的に不安定になるだけでなく、体に不調が表れることもあります。たとえば、胃が痛くなったり動悸やめまいがしたり・・・頭皮も例外ではなく、ストレスによっていろいろな影響が出てきます。まずは、ストレスによって頭皮にどんな症状が出るのかを考えてみましょう。

頭皮湿疹

頭皮湿疹とは、頭皮が乾燥したり炎症を起こしたりすることによって、頭皮が赤くなってかゆみが起こる症状です。

頭皮湿疹の原因はいくつかのことが考えられますが、女性の場合は、特に女性ホルモンの乱れによって生じることが主な原因のひとつとなっています。女性ホルモンは加齢によっても減少していきますし、妊娠や出産などによって大きく変動するほか、ストレスを感じることによってもそのバランスを崩すことが多いのです。そうすると、頭皮環境が悪くなってしまい、炎症やかぶれが起きてかゆみになってしまいます。

頭皮がかゆくて掻きむしってしまうと、傷ついた頭皮を治そうとして皮脂が余計に分泌されて、ニオイの原因となってしまうこともあります。

頭皮のニオイ

頭皮の臭い

 

女性にとっては、体臭や髪のニオイも気になるものですよね。

一日中働いた後に頭皮のニオイが気になるという人は、ストレスが原因かもしれません。頭皮のニオイの元凶は、過剰に分泌された皮脂が酸化したことによるものです。

皮脂の過剰分泌にもいくつか理由がありますが、やはりここでもストレスが関係していて、女性ホルモンのバランスが崩れて、体内にある男性ホルモンの割合が増えてしまうからです。男性ホルモンは、頭皮の皮脂や活性酸素の分泌量を増加させるので、普段よりも毛穴が詰まりやすくなって、皮脂が酸化してニオイを発してしまうようになります。過剰な皮脂は頭皮のかゆみも誘発するのでして、ストレスはニオイとかゆみを同時に発生させてしまうやっかいな問題です。

 

▼頭皮の臭いについてはこちら

頭皮の臭いが気になる方へ!原因と改善方法をお伝えします!

 

血行不良

ストレスはさまざまな不調を呼び起こす原因ですが、緊張状態が続くことによって血行不良になりやすいという点が大きく関わっています。

血行不良は冷え性や肩こりにもつながりますが、頭皮への栄養が行き届きにくくなって、頭皮環境が悪くなることから、健康的な髪の毛の育成も阻害してしまいます。そのため、ストレスによって抜け毛が増えたり、細い髪の毛が増えてきたりといった症状が進み、薄毛となってしまうこともあるのです。

 

▼頭皮の血行促進に関しては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

簡単!頭皮の血行促進法。毎日のケアで抜け毛を予防

 

頭皮のかゆみにつながるストレスの主な原因

ストレスは頭皮の痒みに繋がる

 

上記のように、原因不明の頭皮トラブルに悩まされているという人は、ストレスをため込んでいないか、一度日常生活を見直してみることをおすすめします。ストレスとひと口に言っても、いくつかの種類があり、思わぬことが頭皮環境を悪化させているかもしれません。

精神的ストレス

ストレスと言えば、やはり悩みや疲労からくる精神的なものが一番に考えられます。その原因は人によっても異なりますが、職場での人間関係や仕事にまつわるプレッシャー、家庭では家事や育児に関する悩みなど、生活の中でストレスの素となる事柄は次から次へと押し寄せてきます。

自分ではストレスと感じていないことでも、極度の緊張状態が続くと体内のアドレナリンが大量に分泌されて、活性酸素が増えて皮脂が過剰に分泌されているのです。さらに、緊張状態が続くと血行が悪くなり、頭皮環境の悪化を招いてしまい、結果的に頭皮のかゆみへと発展してしまいます。

外部刺激からのストレス

精神的な内側からのストレス以外に、直接頭皮に働きかけるような外的ストレスもあります。

たとえば、一日中空調の効いたオフィスで仕事していると、肌がカサカサになるほど乾燥してしまうことがあります。肌への保湿には気を使っていても、頭皮の乾燥には無頓着になっていませんか?頭皮も肌と同じように乾燥して荒れてしまいますし、乾燥した頭皮は外部刺激に敏感で炎症を起こすこともあります。また、そんな頭皮を守ろうとして皮脂が過剰分泌されてかゆみになる場合もあります。

 

ほかにも、肌よりも影響を受けやすい紫外線による刺激や、体質に合わないヘアケア商品、頭皮環境を悪化させるシャンプーなど、日常生活の中には知らずに頭皮を傷めてしまう習慣が潜んでいるのです。

生活習慣によるストレス

直接頭皮に触れること以外にも、間接的にストレスとなってしまう生活習慣もあります。特に頭皮環境を悪化させるのは、睡眠不足と食生活の乱れ、運動不足などです。

忙しいからと言って、きちんと睡眠を取らなかったり不規則な生活をしていると、女性ホルモンのバランスが乱れて頭皮にも影響が出てしまいます。

また、髪の毛を育てるためにも必要な栄養は、食事から摂取する栄養が不可欠ですので、ジャンクフードやインスタント食品ばかり食べていると、栄養バランスが乱れて頭皮に必要な栄養が不足してしまいます。

そして、おざなりにしがちなのが適度な運動。運動不足は血行不良につながるうえ、精神的なストレスを発散する機会も失ってしまいます。

ほかにも、過度な飲酒や喫煙などの健康を阻害する習慣は、頭皮環境を悪化させるストレスにもなり得ることを覚えておいてください。直接的な原因として判明しにくいですが、頭皮のかゆみを感じる時は、こういった生活習慣の乱れがないか見直してみましょう。

 

ストレスによる頭皮のかゆみの解消法

ストレス解消

 

頭皮環境を悪化させてかゆみを生じさせている原因がわかったら、生活の中で少しでもストレスを減らせるような工夫をしてみてください。ストレスの元凶をなくすことはなかなかできませんが、頭皮のかゆみを解消させる方法ならいくつかあります。

頭皮の保湿ケア

もっとも手軽なかゆみの改善法は、直接頭皮をいたわってあげることです。かゆみの原因がどのようなものでも、頭皮が乾燥してしまうことが問題なので、頭皮環境を改善するには保湿してあげることが非常に効果的です。それには、頭皮専用の保湿剤や、保湿効果の高い育毛剤が最適です。

 

▼マイナチュレに関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

マイナチュレの育毛剤を徹底解説!成分や効果、口コミを紹介

 

正しいシャンプー選び

シャンプー選び

 

頭皮のかゆみが気になる時は、とにかくしっかりシャンプーして汚れを落とそうとするかもしれませんが、洗浄力の強すぎるシャンプーは逆効果になることもあります。

特に、石油系の安価なシャンプーは泡立ちが良く汚れが落ちやすいですが、頭皮に必要な皮脂まで落としてしまい乾燥しやすくなります。頭皮が乾燥すると、外部刺激に敏感になってちょっとしたことでかゆみを感じるうえ、頭皮を守ろうとして余計に皮脂が分泌されてしまいます。ですから、ストレスから頭皮を守るには、洗浄力が強すぎず、保湿効果の高い、天然成分由来のアミノ酸系のシャンプーがおすすめです。

マッサージ・ツボ押し

頭皮のツボ押し

 

毎日のデスクワークやスマホの使用、忙しい毎日で緊張状態が続いている人は、頭皮が硬くなって血行不良を起こしていることもあります。

そんな時は、簡単にできる頭皮マッサージやツボ押しで、頭皮をリラックスさせてあげましょう。

 

■単頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、入浴前後やシャンプー時、寝る前などに行うと効果的ですが、疲れた時や気づいた時に行うと気分もリフレッシュできます。

 

①両手の4本の指を耳の上の高さで側頭部に置き、やさしく円を描くようにマッサージしながら頭頂部へ移動させます。

②次に、額の生え際部分に両手の4本指を置いて、同じようにマッサージしながら頭頂部へ動かします。

 

手順はたったこれだけでOK!3セット行えば効果も高いですが、時間のない時は1セットやるだけでもスッキリして血行が良くなったのを感じますよ。

 

■手軽なツボ押し

ツボは身体のいろいろなところにあり、それぞれの不調に合ったツボを押すことで症状を緩和させる効果があります。ここでは、頭部全体の血行を良くして、抜け毛予防や頭痛・肩こりの緩和にも効果的なツボをご紹介します。

 

「天柱(てんちゅう)」首の後ろの髪の生え際、太い筋の両外側にあります。親指が首の後ろに来るように、手のひらで頭を包み込むようにするとツボ押ししやすいでしょう。

ツボの押し方は3秒押して3秒離すのを繰り返すだけでOKです。深呼吸しながら行うとリラックスできて、目の周りや頭がスッキリします。天柱はほかにもさまざまな不調を解消する効果があるので、なんとなく疲れたという時にもぜひ試してみてください。

 

■内側からリラックス

ストレスを溜めないようにするには、緊張状態を解除してリラックスできる時間を持つことも大切です。常に緊張していて気を張っているという人は、意識してリラックスすることで、頭皮環境の改善につながります。リラックスするには、それぞれの好きなことをするのもいいですし、リラックス効果の高いもアイテムを取り入れるのもいいですよ。

 

■ハーブティーでリラックス

香りが良くて色もきれいなハーブティーは、ハーブそのものに癒し効果があるので、カフェインの多いコーヒーや紅茶の代わりに飲むのがおすすめです。

マイナチュレのオーガニックハーブティー

マイナチュレオリジナルのオーガニック ハーブティー「ジンジャーウォームブレンド」はこちら

 

ラベンダー

特にリラックス効果が高いハーブとして有名なラベンダーは、香りが高く、不安な気持ちを抑えて安眠に導いてくれるので、質の良い睡眠を得るためにも役立ちます。

 

カモミール

リンゴに似た甘酸っぱい香りのカモミールティーは口当たりも良く、ハーブティー初心者にもおすすめです。炎症を抑える効果もあるので、頭皮のかゆみがある人にも最適。

 

■アロマでリラックス

アロマでリラックス

 

ハーブティーが苦手という人は、アロマなどで香りを楽しむだけでも、リラックス効果を得ることができます。ハーブティーと同じように、ラベンダーやカモミールなどの定番の香りもいいですし、ご自分の好みの香りを嗅ぐのもいいですよ。アロマオイルをハンカチにしみこませて持ち運べば、緊張状態の続く職場でそっと香りを感じてリラックスすることもできます。

 

外側と内側からストレスを軽減し、頭皮環境を整えよう

現代社会に生きる人、特に仕事や家事・育児に追われる女性にとってストレスは切り離せない存在です。ストレスを放っておくと心身の不調を引き起こし、頭皮のかゆみや抜け毛にも影響してきます。

ストレス自体をなくすことはできなくても、なるべく軽減させることや頭皮を守ること、リラックスしてストレス解消する方法はいろいろありますので、頭皮のかゆみに悩んでいる人は、ぜひこういった方法を試してみてください。

The following two tabs change content below.
アバター
サキ
美容ライター/7年間化粧品会社のマーケティングやPRの業務に携わる。結婚、妊娠をきっかけに退社。現在2児の母をしながら自宅で執筆活動をしている。会社で培った美容の知識や、妊娠、出産による肌や頭皮のトラブルの経験談を活かし、女性の美について読者に寄り添った記事を多数執筆。趣味は家庭菜園とカフェめぐり。