
美容室やエステサロンで、頭皮マッサージやヘッドスパを体験したことがある人は多いでしょう。専門家のマッサージはとても気持ちがいいですが、自宅でも続けることで健康・美容効果がさらに期待できます。ここでは、頭皮マッサージの気になる効果や、女性におすすめのマッサージ方法、マッサージの際に気をつけたいポイントなどを紹介します。
自宅でもできる頭皮マッサージの方法
毎日の疲れは溜め込まずに、その日のうちに解消するのが一番です。時々美容室やリラクゼーションサロンなどで特別なマッサージを受けるのは理想ですが、手軽に自分でできる頭皮マッサージを知っておくと、いつでもどこでもできますね。
<基本のマッサージ>
- 両手の親指を除く4本の指を使って行います。まずはおでこからこめかみに向かって、指の位置を少しずつ移動させながら5秒ずつ押していきます。
- 髪の生え際からこめかみ、左右側頭部から後頭部、前頭部から後頭部、えりあし、耳の上部から頭頂部に向かって指圧しましょう。
これらをゆっくりと行うことで、頭皮のコリをほぐし、疲れを解消することができます。
このマッサージはしっかり行っても10分程度で終わりますが、もっと気軽に行いたい方は30秒でできるマッサージもあります。
<30秒でできる頭皮マッサージ>
- 人差し指と中指でこめかみを5秒刺激します。
- 髪の生え際と両耳と鼻が交わるポイントもそれぞれ5秒押しましょう。
- 両手の親指でえりあしをしっかりと指圧します。
- 親指以外の4本の指を使い、耳上部から頭頂部へかけて、指を少しずつ移動させながら5秒ずつ押さえます。
- 首の後ろを包み込むようなイメージで手を前方に滑らせ老廃物を流しましょう。
頭皮マッサージは続けることが大切なので、自分に無理のない方法を選択するといいです。
▼マイナチュレのオリジナル頭皮マッサージはこちら【動画】
https://www.my-nature.jp/content/methods/10743
頭皮マッサージで気を付ける点
髪や頭皮環境にとても良い影響をおよぼす頭皮マッサージですが、方法を間違えると髪や頭皮を傷つけ、かえって抜け毛や薄毛になってしまう可能性もあります。ここでは、自分で頭皮マッサージを行う際に、気をつけておきたい点を紹介します。
爪を立てない
頭皮は大変デリケートで薄いつくりです。頭皮マッサージを行う際に爪を立ててしまうと、爪で頭皮に傷をつけてしまうことがあります。傷がつくと、そこから細菌が入り込み、炎症を起こしてしまうこともあります。
マッサージを行う際には、指の腹を使い優しく指圧することが大切です。髪の毛の中に指を入れて、根元を押すようなイメージで行います。また、その際には、手をきちんと洗って清潔な状態にしておくことも必要です。毛髪の毛穴や頭皮に汚れが付かないように気をつけましょう。
力を入れすぎない
頭皮を傷つけないためには、力を入れすぎないことも大切です。グイグイと頭皮を強く押したほうが、効果があるように感じるかもしれませんが、頭部の毛細血管はとても繊細なので、強く押しすぎると傷つき、頭部の硬化を引き起こす可能性もあります。すると、余計に血行が悪くなり、抜け毛や薄毛を助長してしまうことになるのです。
本来、頭部のコリをほぐすことが目的のマッサージがかえって不調を招くことにならないよう、力を抜いて優しく揉みほぐすようにしましょう。頭皮マッサージのための専用ブラシや、頭皮エステの器具などを使用する際には、頭皮に刺激を与えすぎないように注意しましょう。
肩の力を抜いて行う
頭のコリをほぐそうと一生懸命になって、力を入れてマッサージをしても効果はあまり期待できません。
肩に力が入りすぎて、かえって肩や頭部がこしてしまうでしょう。頭皮マッサージは、肩の力を抜いてリラックスした状態で行うようにすると効果が上がるとされています。
頭皮マッサージを行うおすすめのタイミング
頭皮マッサージを行うタイミングとしては、入浴中や入浴後、就寝前などがおすすめです。一日の終わりになると、頭皮はホコリや皮膚から出た脂などで汚れています。マッサージをするなら、頭皮がキレイな状態がいいでしょう。また、夜眠っている間には成長ホルモンが多く分泌され、髪や爪、筋肉などが成長することがわかっています。そのため睡眠前に適度な刺激を与えて頭皮をマッサージしておくと、眠っている間に健康な髪を作ることにも効果が期待できるでしょう。
頭皮マッサージの効果
頭皮を刺激する頭皮マッサージには、さまざまなうれしい効果があります。頭部のコリをほぐし頭皮を柔らかくするだけでなく、抜け毛や薄毛予防、美髪、また、肩こりや眼精疲労の解消など、体の不調も改善してくれることがわかっています。裏を返せば、頭部のコリは体の不調を招く恐れがあるということです。効果的な頭皮マッサージで、美しく健康な体を手に入れましょう。
抜け毛・薄毛予防
頭皮では日々、盛んに細胞分裂が行われていますが、加齢やストレス、偏った食生活などで細胞にうまく栄養分が運ばれないと、血流が悪くなり細胞分裂が滞ってしまいます。その結果、抜け毛や薄毛などになりやすくなるのです。
頭皮マッサージの効果として注目したいのが、抜け毛・薄毛予防です。マッサージを行うと、血液の循環が良くなり、髪の成長に必要な酸素や栄養素を十分に届けることができます。血液を通して送られてきた栄養は、髪の根元にある毛母細胞にしっかりと届き、毛根を強くすることができます。冷えやストレスなどで血流が悪くなると、髪の細胞にとって良いことはありません。
また血流が良くなることで新陳代謝が活発になり、抜け毛や白髪を防ぐ効果も期待できます。どんなに特別な髪のケアを行ったところで、土台の頭皮環境が良くなければ効果は期待できません。まずは頭皮マッサージをしっかりと行い、丈夫で健康な頭皮を作りましょう。
美髪作り
頭皮マッサージのうれしい効果の一つが美髪に繋がることでしょう。頭部の血行を良くすることで、髪に必要な栄養が十分に届けられ、髪のハリやコシ、ツヤなどがアップすることがわかっています。実は髪はすでに死んでいる細胞なので、今生えている髪に対しては特に効果はありませんが、これから生えてくる髪についてはマッサージの有無で大きな変化が出ると期待できるでしょう。
しかしマッサージもすぐに効果を感じる物ではありません。数ヶ月続けることで、新しい髪の状態を変えることができると言われています。また、元気のない毛根に生える白髪も予防する効果があるとされています。
リフトアップなどの美容効果
年齢を重ねるにつれて、顔のたるみが気になってくる女性は多いですね。頭皮マッサージは髪だけでなく、顔のリフトアップにも効果があることをご存じですか。
顔の皮膚と頭皮はつながっているので、頭皮がたるむと自然と顔の皮膚も下がりやすくなります。日々のマッサージで頭皮を刺激することによって、肌のハリも保つことができるのです。特に顔周りの筋肉も一緒に刺激することで、よりリフトアップできるでしょう。
また頭皮と顔は筋肉もつながっています。頭皮マッサージによって顔の筋肉も刺激され、血色の良い若々しい肌を作ることができます。さらに、滞りによる顔のむくみも解消できます。
眼精疲労が解消していく
パソコンの画面やテレビの見過ぎなどで目が疲れると、頭まで痛くなることがありますね。目が疲れたら、目を休ませることに加えて目の筋肉を柔らかくすると疲れが取れやすくなり、眼精疲労を予防することができます。
特に注目したいのが、頭頂部の「天柱」と「風池」というツボです。これらのツボを刺激することで、眼精疲労が解消すると言われています。自分でも押しやすい箇所なので、意識して刺激してみましょう。また、「側頭筋」と呼ばれる筋肉を優しくほぐすと、目のたるみ改善や目をぱっちりさせる効果もあるようです。
肩こり解消
現代人に多い悩みの一つに肩こりがあります。デスクワークで一日中座っている人には、特に多い症状ではないでしょうか。
肩こりだと肩を揉むのが一番だと思いがちですが、実は頭皮のコリも肩こりに大きく影響を与えているのです。頭皮は血行不良が起こると硬くなり、肩こりが起こることがあります。肩がこっているときに、頭にも違和感を覚えるようなことがあれば、頭皮マッサージを行ってみるといいでしょう。
リラックス効果
美容室などで頭皮のマッサージをしてもらうと、気持ちが良くてつい眠ってしまうことはありませんか。頭皮にはたくさんの血管が集中しているため、マッサージによって血行が良くなるとリラックスできる効果があるのです。疲れやストレスで硬くなった頭皮を揉みほぐすと、脳をリラックスさせ睡眠の質もあげることができます。
頭皮マッサージは正しい方法で習慣化しましょう
いかがでしたでしょうか。今まで頭皮マッサージは「美容室のヘッドスパで行うもの」というイメージがあった方はセルフケアの一つとして取り入れてみてください。
頭皮マッサージは、続けることで効果が得られるものです。一度試したからといって、すぐに効果が期待できるものではありません。
入浴中やテレビを見ながら、仕事の休憩時間など、ちょっとした時間を有効に使って継続することが重要です。頭皮環境の改善はもちろん、頭がすっきりしたり、リラックスできたり、何かしら変化を感じられるでしょう。
正しい方法でぜひ頭皮マッサージを楽しんでくださいね。


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6