頭皮の臭いが気になる方へ!原因と改善方法をお伝えします! -美頭皮のすすめ-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
頭皮の臭い

「最近頭皮から臭っている気がする」「枕の匂いが気になり始めた」という悩みを感じているのは、男性だけではありません。女性でも頭皮の臭いが気になる方が増えています。

頭皮は、皮脂腺が多いとされるTゾーンの2倍の皮脂腺があり、汗ばむなどするとふき取りにくく嫌な臭いとなってしまいます。

今回は、頭皮の臭いの原因と改善方法をお伝えします。

女性の頭皮が臭い原因

毎日お風呂も入っているし、髪も洗っているからきれいだと思っていませんか?

頭皮の臭いの原因は汗や汚れ、皮脂の過剰分泌はもちろん、整髪料や排気ガスなど外部からの要因も関わっています。様々な要因により汚れが溜まった毛穴に雑菌や常在菌が繁殖してしまうことで、頭皮の臭いが発生します。

それでは、なぜ毛穴に雑菌や常在菌が繁殖するのか、その理由について見てみましょう。

皮脂の過剰分泌

毛穴の詰まりの原因となるのが、皮脂腺から分泌される皮脂です。

最も皮脂腺が多いのが顔やデコルテに掛けてです。特に、おでこと鼻に掛けてのTゾーンが皮脂でてかるという人は多いのではないでしょうか。

頭皮の皮脂腺の量は、実はTゾーンの2倍もあるのです。顔の中でも一番てかりやすいTゾーンの2倍ですから、ケアを怠ると皮脂が溜まってしまい毛穴が詰まりやすくなることは想像できるかと思います。そして、皮脂が酸化することで、嫌な頭皮の臭いの原因になります。

雑菌や常在菌の増殖

頭皮のケアを怠ると皮脂や角質が溜まり、頭皮が不潔な状態になります。すると、皮脂や角質をエサにして雑菌や常在菌が繁殖し始めます。

この雑菌や常在菌が異常繁殖すると、嫌な臭いを発するのです。常在菌とは、正常な状態の頭皮にいつも存在して、皮膚を清潔に保つために働いてくれる菌ですが、増えすぎても問題なのです。

夏の時期は特に要注意

「夏の時期だけ匂いが気になる」という方も多いのではないでしょうか。

夏の時期は汗をかきやすく、上記で紹介した皮脂も多くなってしまうので、頭皮環境が悪化しやすい時期です。

さらに、秋になると抜け毛が多くなる季節になるので、その前の夏の対策はとても重要。

汗をかいたらすぐに拭き取り、帽子を利用する場合は、通気性の良い帽子を選びましょう。洗髪後のドライヤーも暑いため自然乾燥の方が増えます。

濡れたままの頭皮は舌筋が増えてしまい、臭いの元となります。

頭皮の乾燥による頭皮環境の悪化

頭皮も他の部分の皮膚と同じように、乾燥しすぎることで皮膚の状態が悪化します。

頭皮が乾燥することで頭皮を保護していた皮脂膜が薄くなって頭皮環境が悪くなり、臭いの原因になるのです。

紫外線によるダメージ

頭皮の紫外線対策

 

髪の毛に覆われているため気づきにくいですが、頭皮は最も紫外線の影響を受けやすい部位です。

紫外線を浴びすぎることで頭皮の乾燥が進み頭皮環境が悪化する、皮脂が酸化して匂いを発するなどという影響があります。

 

▼紫外線による頭皮や髪のダメージ対策はこちらで詳しく紹介しています

紫外線が髪に与えるダメージ!正しいケアと対策方法

 

脂っぽい食事が多い

お肉中心の食生活だったり、脂の多い食事やお菓子などを摂ることが多い方、食事が偏っている方は要注意です。

頭皮の臭いの前に、汗が臭ってくるようになります。それに伴い頭皮の臭いも気になるようになるでしょう。

普段から運動をしていない

定期的に体を動かす習慣がない方も要注意です。こちらも上記同様汗が臭ってしまいます。普段から汗を流す機会がないと、汗腺が弱り、べたべたとした臭いを伴った汗がでてきます。これが頭皮でも起こってしまうと、雑菌も増え頭皮環境が悪化していきます。

 

頭皮の臭いの改善方法

ふとした瞬間や、頭を動かした瞬間に頭皮からいやな匂いがすると、気持ちが下がってしまいますよね。特に頭皮の臭いは、自分だけでなく、周りの人にも気づかれてしまう可能性が高いです。

頭皮の臭いを防ぐためには頭皮環境を整える必要があります。では実際、どうすれば頭皮を良い状態に保てるのか、いくつか方法を紹介していきます。

シャンプーを見直す

シャンプーの見直し

 

まずは、シャンプーの見直しです。毎日使うシャンプーは、ご自分に合ったものを使いましょう。

「シャンプー後髪の毛を乾かすといつも頭皮が乾燥して痒い…」などという方は、シャンプーの洗浄力が強すぎる可能性があります。いつも使っているシャンプーが実は頭皮に合っていないということも多いんです。

次のような場合は、シャンプーを変えてみることをおすすめします。

 

洗髪後に頭皮がカサカサし、かゆみがあるなどの場合

肌が弱く、シャンプーの洗浄力が強すぎる可能性があります。

弱酸性、ノンシリコン、無添加、無着色、原料が全て天然成分など、肌に優しいシャンプーに変えてみることをおすすめします。特に、合成界面活性剤を使用しているシャンプーは避けてください。

 

洗髪しても頭が油っぽくて洗い切れていないと感じる場合

頭皮の皮脂量が多くシャンプーの洗浄力が弱すぎる可能性があります。

脂性肌向けのシャンプーに変えてみましょう。ただし、洗浄力が強すぎる合成界面活性剤を使用しているシャンプーを使い続けると、肌トラブルが起きる可能性がありますから注意が必要です。

脂漏性皮膚炎という皮膚の病気にかかっているケースもありますから、なかなか改善しない場合は医師に相談してください。

髪の洗い方と乾かし方を見直す

頭皮環境のために、毎日のシャンプー時の洗い方も見直してみましょう。

絶対にやってはいけないのが、爪を立てて洗って頭皮を傷つけること。傷ができてしまうと、そこから肌が傷んで頭皮環境が悪くなります。

すすぎ残しがあったり、ドライヤーをする時に髪の毛が生乾きだったりすると、そこから雑菌が繁殖しやすくもなります。流す際は、洗う時間の倍の時間をかけてすすぎましょう。

 

シャンプー方法

 

<シャンプー方法>

1.お風呂に入る前に、ブラシで髪の毛をとかしてホコリなどを落とし、汚れを落ちやすくしておく。

2.ぬるま湯で予洗いしてお湯で落ちる汚れを落としておく。

3.シャンプーはあらかじめ手のひらで泡立ててから髪の毛全体になじませる。

4.頭皮をマッサージするように、優しく洗う。爪は絶対に立てないように。

5.たっぷりの湯で丁寧にすすぎ、すすぎ残しが無いようにする。

6.トリートメントは頭皮に付けず、髪の毛に付ける。

7.トリートメントのすすぎ残しが無いように、しっかりとすすぐ。

8.タオルでしっかりと水気を取ってから、ドライヤーで頭皮から完全に乾燥させる。

 

ドライヤーでしっかり乾かす

 

シャンプー後のドライヤーも大切です。頭皮が濡れた状態ですと、雑菌が繁殖しやすくなり、これが臭いの原因になってしまいます。

長時間濡れたまま置かずに「すぐに乾かす」「しっかり乾かす」ことを意識してください。

食生活を改善する

食生活の改善

 

脂っぽい食べ物は控えましょう。脂分が多い肉類や揚げ物、スナック菓子などを食べ過ぎると、頭皮の毛穴に皮脂が過剰分泌します。そこから雑菌が繁殖して頭皮の臭いの原因になります。

ビタミン類を意識して採ることも重要です。

例えば、ビタミンB2、B6は脂肪の代謝を良くしてくれますし、ビタミンCは皮脂の過剰分泌をおさえてくれます。また、ビタミンC、E、ポリフェノールには抗酸化作用がありますから、これも頭皮環境を良くしてくれます。

また、お酒を飲みすぎたり食べ過ぎたりすると、頭皮にも悪影響です。適度にお酒を楽しみ、食事も適量を保つことで、体調が良くなり頭皮環境の改善にもつながります。

健康的なバランスの良い食事を心がけましょう。

生活習慣の見直し

食生活以外の生活習慣もできることから見直していきましょう。頭皮環境も体の一部ですので、健康的な生活が頭皮環境にも影響していきます。

質の良い睡眠をとる

質の良い睡眠で頭皮環境改善

 

必要な睡眠時間は、人それぞれ異なりますが、ご自分の体質を把握し、十分な睡眠を取るようにしましょう。質の良い睡眠を取ることで、弱った皮膚が再生しやすくなります。

そのために、睡眠の空間を工夫してみることをおすすめします。明るい部屋やうるさい部屋で寝ると眠りが浅くなり、疲れが取れません。リラックスできる場所で、質の良い睡眠を取ることも大事ですよ。

ストレスをこまめに解消する

ストレス解消

 

実は、ストレスは頭皮環境の悪化に影響することがあります。つまり、頭皮の臭いの原因になる可能性があるのです。

疲れが溜まったり心配事があり、ストレスが溜まってしまった時は、思い切って休んだり、趣味に没頭したりしてみてください。なかなかストレスを避けて生活することが難しくなっている現代ですので、こまめにストレスを発散しましょう。

頭皮マッサージを行う

ヘッドマッサージ

 

ストレスが溜まったり、疲れが溜まっている方は特に、頭皮が硬くなっていませんか?

日頃、意識して頭皮の硬さを確かめている方は多くないかと思いますが、頭皮の臭いが気になる方は、頭皮の硬さも気にしてみてください。

疲れている方は美容室やリラクゼーションサロンでヘッドスパ、ヘッドマッサージを受けてみると良いでしょう。リラックス効果もありますし、プロからあなたの頭皮の状態を聞くことができます。

そして、ご自分でも頭皮マッサージを行ってみることをおすすめします。

 

▼自分でできる頭皮マッサージを美容師が紹介しています。

硬い頭皮を柔らかくして美髪を保つ!

 

汗をかいた後は頭皮もケアする

スポーツを行った後や、夏の暑い日は、頭まで汗をかく経験は女性でも多いのではないでしょうか。

定期的にスポーツを行う女性も増えているため、汗をかいた後のケアは大切ですよね。シャワーを浴びることができるのであれば、汗をそのままにせず、洗髪まで行ってしまって良いかと思います。

注意は、洗髪は1日に1度までにすること。何度も洗えば綺麗になる、と言うわけではなく、洗い過ぎで乾燥を招いてしまう可能性があります。

 

頭皮の臭い改善・予防は、日々の生活習慣の見直しから

女性の頭皮の臭いの原因の多くは、頭皮環境が悪くなっていることだということを分かっていただけたと思います。頭皮環境を悪くする原因を知り、シャンプーや髪の洗い方、生活習慣や食生活を改善することで、頭皮の臭いは改善できます。すぐに効果が出てくるものではありませんが、日ごろから心がけることにより、頭皮の臭い予防にも繋がります。

自分ではなかなかうまく対策ができない場合は、美容院でのヘッドスパを利用してみてはいかがでしょうか。悩みに合わせたシャンプーや施術を行ってくれるでしょう。

頭皮環境を守るために自分の頭皮の状態を確認し、シャンプーや髪の洗い方、生活習慣などを見直してみてはいかがでしょうか。

 

The following two tabs change content below.
redvision
redvision
マイナチュレでは、女性の髪・頭皮の悩みを解決に導く商品を届けています。 一人でも多くの女性が笑顔で楽しく毎日を過ごせるようお手伝いさせていただいています。