
頭皮の悩みは、女性でも悩んでいる人は多くいます。なかでもかゆみは身近な悩みの一つ。大したことはないと放っておきがちですが、頭皮環境を悪化させてしまう恐れがあります。
そこで、今回はなぜ頭皮がかゆくなるのかという原因と、自分でできる対策を中心に紹介していきます。
頭皮がかゆくなる原因とは?
無意識に頭をかいてうることが多くありませんか?
頭皮がかゆいと物事に集中できないなど、日常生活に悪影響をおよぼす可能性がありますよね。
人によっては、特定の時期だけ頭皮がかゆくなったり、逆に一年中かゆみを覚えたりと、状態はさまざま。原因はいくつもあるため、個々人によって痒みの状態も変わってくるのです。
ここでは頭皮のかゆみの原因を7つに絞って紹介していきます。
乾燥
頭皮の乾燥によってかゆみが起きる可能性があります。皮膚は乾燥が進むとバリア機能が低下し、ちょっとした刺激にも反応しやすくなります。その結果、普通なら大したことのない刺激でも頭皮にかゆみを覚えることがあるのです。
頭皮が乾燥する原因は複数あり、その代表的なものは誤った洗髪によるものです。頭皮がかゆいと、よりしっかりと洗髪をしたくなりますが、必要な皮脂までを洗い落とすと乾燥はどんどん進みます。
また、過度にドライヤーを当てることでも頭皮の乾燥は進み、皮膚のバリア機能が低下するので要注意です。
さらに、冬の乾燥しやすい時期にかゆくなったり、体内の水分が一時的に不足してかゆみを覚えたりすることもあります。肌の乾燥には気がつきやすいですが、頭皮の乾燥はなかなか自覚しにくいものです。
頭皮にかゆみを覚えたらそれがシグナルだと思って、乾燥対策を行いましょう。
汗
汗によってかゆみを覚えるケースもあり、こちらは特に夏の時期に注意が必要です。汗は頭皮に雑菌を繁殖させる状況を作り、雑菌が増えると頭皮に炎症が起こりやすくなります。
また、汗と皮脂が混ざったものが毛穴につまることでもかゆくなる可能性があります。汗はかゆみだけではなく薄毛や抜け毛の原因になるので、頭皮環境を大きく悪化させる危険があるものと認識することが重要です。
できもの
頭皮は案外できものができやすい部分です。顔と近い部分にある頭皮にはよりたくさんの皮脂腺が集中しており、皮脂も多く分泌されます。
ニキビの原因としては、皮脂が過剰に分泌されたり、毛穴に皮脂が詰まったり、または肌のターンオーバーが乱れたりすることが挙げられるでしょう。放置するとさらに状態が悪化し、痛みや膿みの原因となるので要注意です。
また、頭皮にはかさぶたができることもあります。
かさぶたは時間が経つとその周りがだんだんかゆくなりますよね。頭皮でも同じように、かさぶたができると痒くなります。頭皮は通常髪の毛に守られているため傷つきにくい場所ですが、爪を立てて洗髪した場合などでかさぶたができることがあるので要注意です。
ストレス
ストレスで頭皮にかゆみを感じることもあります。
ストレスは万病の元であり、皮膚にも異常を起こす可能性があるので注意が必要です。ストレスを過度に感じると血行が悪くなり、頭皮に十分な血液が行き渡らなくなることもあります。
その結果頭皮が栄養不足に陥り、肌バリアの低下や乾燥の引き金になるのです。
また、精神的なストレスだけではなく、直接頭皮にダメージとしてのストレスを与える場合にも痒みが生じることがあります。
パーマ液やカラーリング剤などの刺激が強いものを常用すると、頭皮環境に悪影響を与えます。特にすでに痒みを覚えている場合は状態を悪化させる危険性が高いので、使用の際には細心の注意を払う必要があるでしょう。
合わないシャンプーを使用している
急に頭皮がかゆくなりだした場合、使っているシャンプーも見直してみましょう。
肌は刺激を受けることでかゆくなることがあります。
シャンプーにはさまざまなタイプのものがあり、中にはあなたの頭皮に合わないものが含まれているかもしれません。使ってみなければわからないことも多いですが、できるだけ低刺激なシャンプーを使うことが、かゆみ対策には役立ちます。
脂漏性皮膚炎
頭皮の痒みの原因は病気であることもあるので注意しましょう。
たとえば、脂漏性皮膚炎は皮膚炎の一種であり、皮脂が多く分泌される部分にできやすいのが特徴です。症状としては、皮膚が赤くなって軽いかゆみを覚え、フケとしてはがれ落ちるのが一般的です。
初期症状などがほかの皮膚炎にも似ているため、脂漏性とはわからないことも多々あります。
頭皮の痒みは抜け毛に繋がる恐れが
頭皮のかゆみには、一時的なものから病気の可能性まで幅広くあることがわかりました。
前述のように、いくつかの痒みの原因には毛穴を皮脂やフケなどがふさぐことによって起こるものもあります。こういった状態では正常な毛の成長が妨げられるため、毛が抜けやすくなるのです。最悪の場合には毛穴からこれ以上毛が生えなくなったりすることも。
頭皮のかゆみは状態が軽いものであっても、対策を行うことで将来の抜け毛を減らせるかもしれません。
頭皮の痒み対策
頭皮の痒み対策は、日常の中で自ら行うことも可能です。 ただし、誤った方法で対策をすると、よりかゆみが強まる恐れもあるので、正しい方法を理解しておくことがポイントです。
正しいシャンプー、洗髪方法
洗髪はかゆみ対策において非常に重要なものです。毎日行うものだからこそ、ぜひ正しい洗髪方法を理解しておきましょう。
洗髪はブラッシングから始まります。
髪を洗う前に、まずはブラシで髪についた汚れを落とします。髪の毛の汚れは多くの場合、ブラッシングで落ちるといわれています。ブラッシングをすることで洗髪の時間を短くしたり、少ないシャンプーで髪を洗えたりするので、頭皮への刺激を最小限にとどめることが可能です。
続いて、ぬるま湯程度の温度のお湯で予洗いを行いましょう。
予洗いをすることでさらに汚れや皮脂を落とすことができます。お湯の温度は高すぎると皮脂を過剰に落とす原因となるので、38度以下にすることがポイントです。
次にシャンプーを行いますが、いきなりシャンプーの液を髪の毛に付けるのではなく、まずは手で十分に泡立ててから頭皮に乗せていきましょう。
頭皮はゴシゴシと洗うのではなくマッサージをする感覚で、爪を立てず指の腹で優しく洗っていきます。
すすぎは洗髪には大変重要なものです。すすぎ残しがあるとそれが毛穴につまったり、頭皮にダメージを与えたりするので、時間をかけてしっかりと行います。
コンディショナーでトリートメントを行う場合は、頭皮には液を付けず毛の部分にのみ使用しましょう。こちらも、すすぎ残しがないようにすることが大切です。
最後はタオルでよく水分を拭き取ってからドライヤーで髪を乾燥させます。タオルドライではゴシゴシとこするのではなく、ポンポンと軽く叩くようにして水分を取り除く感覚で行うと良いでしょう。ドライヤーは髪の毛が8割程度乾くまでにとどめ、乾燥させすぎないよう工夫することが重要です。
自分に合うシャンプーを使う
頭皮の状態は、乾燥やべたべたなど、人により異なります。それぞれの状態に合うシャンプーを使うことが重要であり、見た目や香りなどの理由だけで選ぶことはおすすめできません。
頭皮のかゆみが気になる方はアミノ酸系シャンプーがおすすめです。
頭皮を濡れたままにしない
洗髪後はもちろん、汗をかいた際にもそのままにしないことが重要です。
頭皮が長い時間濡れたままの状態だと、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。洗髪後はドライヤーを使って乾かしたり、汗をかいたらしっかり拭き取ったり、頭皮が湿った状態にならないようにしましょう。
頭皮マッサージ
血行を良くすることで頭皮や髪の毛に栄養が行き渡るため、痒みはもちろん抜け毛対策にもなります。
頭皮マッサージは、前頭部、側頭部、頭頂部と部分的に分けて行うと良いでしょう。
使うのは指の腹で、ブラシなどは使いません。いずれも筋肉を刺激して血流を促すため、ツボを意識しながら行うことがポイントです。
▼自分で行うマッサージ方法はこちら
頭皮マッサージの効果は美髪だけじゃない?!オリジナルマッサージを紹介!
食事に気を付ける
バランスの良い食事は、頭皮にとっても良い影響を与えます。いくら血行を促しても肝心の栄養が不足していればあまり意味がありません。
とりわけ摂取して欲しい栄養は、肌に良いと考えられるビタミンB2とB6です。
ビタミンB2はヨーグルトや納豆、レバーなどに多く含まれ、ビタミンB6は魚や豆乳などに多く含まれます。
そのほかにもビタミンC(柑橘類など)やビタミンE(ナッツ類)も、血管を丈夫にしたり広げたりするといわれているため、頭皮に良いと考えられます。
もちろん、これらだけを摂っていれば良いわけではなく、食事はバランスが大切です。健康的な食生活をめざしましょう。
▼食事に関してはこちら
抜け毛や薄毛の予防になる食べ物とは?食生活から見直す頭皮環境!
何科に行けばいい?
自己ケアでは良くならない場合、皮膚科などの専門医を受診することも大切です。
すでに述べたように、かゆみの原因には病気も考えられます。病気の場合は一刻も早く治療を始めた方が良いので、不安がある場合は、病院へ行くことをおすすめします。
頭皮のかゆみはあなどってはいけない!
頭が痒くなること自体はそれほど珍しくはないため、軽視してしまいがちですよね。
しかし、慢性的にかゆみがある場合は、抜け毛や薄毛の原因になったり、病気の可能性もあったりするので、決して軽く考えてはいけないものです。
毎日の洗髪を正しい方法で行うことを心掛けるとともに、栄養バランスの良い食事やストレスの少ない生活を行い、頭皮の痒みから解放されましょう。


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6