
「40代になり髪の毛が気になり出した…」という女性の方、その原因と対策が分かれば少し安心ですよね。
女性の薄毛は、全体が薄くなっていく傾向があり、原因はさまざま考えられます。原因を一つに絞ることが難しいのが女性の薄毛の特徴ですが、生活習慣の見直しなど、できることは多々あります。今回は40代の女性向けに、原因からおすすめの対策方法を紹介します。
女性の薄毛の特徴
女性の場合、薄毛は頭髪が全体的に薄くなっていく「びまん性脱毛」が多い傾向があります。
また、男性型脱毛症のように頭頂部を中心に髪の毛が減ることもあります。
以前は閉経期以降の女性に多かった特徴ですが、近年は40代の前後の女性にも見られるようになっています。
女性ホルモンの分泌が徐々に減り、男性ホルモンとのバランスが崩れるためと言われています。
40代での薄毛の原因
びまん性のように全体が薄くなっていく薄毛は、原因を特定することが難しいです。
女性の薄毛の場合、上記のようなホルモンバランスの変化のほかにも、さまざまな原因が考えられ複数の原因が絡んでいることが多いためです。
ここでは考えられる原因を上げていきます。
ストレスが影響している
40代になり、家庭でも仕事でも責任が増している女性が多いのではないでしょうか。
ストレスも増えてしまっている実感がある方は、自律神経や女性ホルモンにも影響してしまっている可能性があります。
ストレスの身体への影響は知られていますが、頭皮にも影響があります。湿疹ができたり、においが気になり出したりと、頭皮トラブルが起こり、抜け毛に繋がってしまう可能性があります。
運動不足
学生のころは運動を行っていた方も、30代、40代と年齢を重ねていくうちに、身体を動かす機会が減っていませんか?
なにもせずに年を取っていくと、体力・筋力が低下し、少し動くだけで疲れてしまうため、運動を避けてしまいがちな方は要注意です。
血行不良により栄養が頭皮にまで届いていない可能性があります。
睡眠不足
睡眠は髪の毛が育つために大切な時間です。
家族と一緒に暮らしている女性は、どうしても家族優先になり、自分の睡眠時間を削っていしまっていませんか?
もしくはお仕事で帰りが遅くなり、「平日は毎日睡眠不足」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
睡眠時間はたっぷりとれていても質が良くないという方も要注意です。
食生活の乱れ
食生活にたいする意識は、40代になると違いが大きいかと思います。健康を意識されている方は食に関する知識も多いかと思います。
一方、昔から好きだったジャンクフードを今も頻繁に食べていたり、外食が多かったりする方は要注意です。
40代の女性に試してもらいたい6つの薄毛対策
ここまで原因をあげてきましたが、薄毛の原因は普段の生活の中にあることを気づかれたのではないでしょうか。
髪の毛も身体の一部。元気な髪の毛を育てるなら健康的な生活が基本です。
長年行っている習慣はなかなか変えることが大変かと思いますが、できることから少しずつ挑戦していってください。
1. シャンプーはアミノ酸系
毎日のシャンプーは、頭皮への影響が意外と大きいです。汚れを落とすことが目的のシャンプーではありますが、洗浄力が強すぎると頭皮環境が乱れてしまう可能性があります。
シャンプーにはいくつか種類がありますが、頭皮の角質層と髪の毛の8割~9割はたんぱく質でできています。
アミノ酸というものは、たんぱく質を構成している要素。
そのためアミノ酸系のシャンプーは、髪にも頭皮にも優しく低刺激で使うことができます。
▼アミノ酸系シャンプーについてはこちら
ヘアケアにおすすめのシャンプー!効果的なアミノ酸パワーとは?
2. 適度な運動の習慣をつける
運動の習慣がなかった方にとっては、これが一番大変な見直しになるかもしれません。
スポーツが趣味で、すでに定期的に行っている方はそのまま続けてください。
まったく思い浮かばない方は、まずはストレッチから始めましょう。お風呂から上がった後や、就寝前のストレッチはリラックス効果もあり気持ち良いですよ。
身体が硬い方はむりに伸ばそうとせず、痛気持ちいい程度のところまでにしましょう。毎日行うと、必ず変化を感じられるので、楽しくなってくるはずです。
運動は、ご自分が好きだと思えるものを見つけましょう。
好きでないものは続かないですし、ストレスになってしまいます。いろいろ試してご自分に合うエクササイズを見つけてください。
3. 睡眠の質を高める
理想は毎日、十分な時間、質の良い睡眠を取ることです。
しかしながら40代になり年齢を重ねていくと、「昔のようにすぐに眠れなくなった」などの声を聞くようになります。
特に女性は、月経前後は睡眠が浅くなりがち。普段からしっかり時間を取ることが難しい方は、睡眠の質を上げていきましょう。
就寝前にやるべきこと
- 食事は就寝3時間前までに済ませる
- お風呂で身体をあたためる
- ストレッチをしてリラックスする
- ライトを暗くしたり、アロマをたいたり、リラックスする
【NG】就寝前にやってはいけないこと
- 飲酒
- スマホやTVの画面を見る
- 激しい運動
- 好きな雑誌や本などを読んで覚醒する
就寝前だけでもこれだけのことに気を付ける必要があります。
さらに寝具などにもこだわるとより良いです。ベッドや枕は自分に合ったものを選ぶことはもちろん、就寝時に着ている服でも睡眠は変わってくると言われています。部屋の温度や湿度にも気を付けましょう。
4. バランスの良い食生活を心がける
頭髪を作る栄養素は食事から摂ります。
髪の毛や頭皮に必要なたんぱく質や、ビタミン類などを摂りましょう。また、女性が不足しがちな鉄分も必要です。
たんぱく質は、青魚・鶏ささみ・チーズ・卵・豆腐・納豆などがおすすめ。
もちろんこれらの食品のみを食べていれば良いわけではなく、食事はバランスが大切です。
ここでも、髪の毛は身体の一部であることを考え、健康的な食事を心がけましょう。特にダイエットを行っている方は、栄養素が偏らないように、正しい方法で行ってください。
▼食と髪の毛の関係についてはこちら
5. 頭皮マッサージを行う
頭皮マッサージも習慣化できると良いです。
湯舟に浸かっている間や、お風呂上り後、就寝前など、行うタイミングを決めておくと習慣化しやすいです。
実際に行う際には、頭皮を傷つけてはいけないので、自己流ではなく、プロが提案している方法を参考にすることをおすすめします。
▼マイナチュレのオリジナル頭皮マッサージはこちら
頭皮マッサージの効果は美髪だけじゃない?!オリジナルマッサージを紹介!
「腕が疲れてしまって続かない」という方は、美容院などで施術を受けても良いですし、アイテムを使用しても良いです。頭皮を傷つけるような尖ったものはさけ、頭皮マッサージ用の商品を使用しましょう。
マッサージ機はもちろん、ブラッシングと共に頭皮マッサージができるブラシなどもあるので、ご自分のライフスタイルに合う商品を見つけてみてください。
6. ボリュームアップして見える髪型、ヘアスタイルにする
薄毛で悩まれている女性の中で、髪型で迷っている女性はとても多いです。
「40代になり髪型を変えたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、ヘアスタイルで薄毛をカバーしている方もいらっしゃいます。育毛ケアは時間がかかりますが、ヘアスタイルはすぐに実行することができるので、おすすめです。
ブローで全体的にボリュームを出す
年齢に関係なくできるのがブロー。コツが必要ですが、頭頂部の薄毛、もしくは全体的な薄毛が悩みの方におすすめです。
ポイントは、ドライヤーで乾かす際に、毛流れと逆方向に乾かすこと。ブラシを使って根元から立ち上げるようにブローします。
また、いつも同じ位置で分け目を作るのではなく、時々変えることをおすすめします。分け目はまっすぐではなくギザギザにすることで、頭頂部の薄毛も気にならなくなります。
自分のブローだけではなかなかうまくいかない方は、美容院で、ふわっとするヘアスタイルにしてもらいましょう。
ブローするだけでボリュームアップできる長さや形にカットしてもらうことで、毎朝の準備が楽になります。
思い切って切ってみる
20代30代と、ずっとロングヘア―だった方はとても抵抗があるかと思いますが、トップ部分などのボリュームアップのため、ショートボブを選ぶ女性も多いです。
髪質にもよるかと思うので、担当美容師に悩みを伝えることで、一番解決できるヘアスタイルを提案してもらいましょう。
パーマをかける
こちらも薄毛で悩む女性に人気のスタイルです。
パーマをかけることで全体的なボリュームアップができ、忙しい朝のケアも比較的簡単になります。
しかしパーマなどの施術は育毛ケアに良くない影響も考えられます。
できるかぎりダメージを抑えられる方法で、上手に活用しましょう。
白髪は染める
日本人女性が白髪になる平均年齢は35歳前後です。個人差はありますが、40代になると多くの女性が白髪と向き合っているのではないでしょうか。
薄毛と白髪、両方悩まれている方は少なくありません。
白髪の量が少なく、数本のみの場合は感じないかと思いますが、まとまって白髪になっている部分があると、その部分は遠くからみると薄毛に見えてしまいます。
白髪は特に、生え際や分け目の部分が目立つため、実際よりも薄毛に見えてしまわないように、ケアを行いましょう。
白髪ケアの場合もパーマと同じく、頭髪への影響を考え、ダメージの少ない方法を選択しましょう。
薄毛の進行が速い場合や円形脱毛症の疑いがある場合は専門医へ
ここまで、女性の薄毛の主な原因や、自分でできる対策などを紹介してきましたが、「自分の症状が当てはまらない」という方もいらっしゃるかと思います。
薄毛であっても進行が早かったり、円形脱毛症の可能性がある場合は、皮膚科などの専門医の受診をおすすめします。
薄毛の改善は日々の生活習慣の見直しから
いかがでしたでしょうか。
女性特有の薄毛の場合、こういった小さな意識の変化、努力が将来の結果に繋がっていきます。
新しい習慣をつけることは誰にとっても難しいことです。長年しみついてしまっている習慣は特に、意識をしなければ変えることができません。
しかし、髪の毛の変化に気づき、改善を望んでいるのであれば、これをきっかけに、日々の生活を見直してみてはいかがでしょうか。


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6