頭皮がべたべたする…皮脂が多くなってしまう原因と対策を紹介! -美頭皮のすすめ-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
頭皮べたつき

「頭皮の脂が多くて困っている」「シャンプーしているのにべたつく」など、頭皮の脂が多いと気分も沈んでしまいますよね。髪がぺたんとなってしまったり、匂いも気になってしまったり、将来薄毛になるのではと不安になる方もいると思います。

そこで今回は、頭皮脂について、特徴から皮脂が多くなってしまう原因と対策を紹介します。

皮脂(頭皮の脂)とは

皮脂とは、脂肪細胞が結合した成分であり、元は細胞の内側に存在しています。過剰に分泌されることによって、頭皮の毛穴から分泌されてしまうのです。身体のさまざまな場所から分泌されているものですが、分泌量は頭皮が多いことが特徴です。

 

皮脂は、汗と混ざり膜を張ることで皮膚を守る役割を果たしています。皮脂の膜は、紫外線や空気中のチリやホコリなど、外部刺激から頭皮を保護する役割も果たします。

もしも皮脂がなく汗だけであった場合、水分はすぐに蒸発してしまい皮膚を守ることができません。皮脂があるため、蒸発を防ぐ効果が期待できるのです。

また、蒸発を防ぐと同時に皮膚が乾燥することも予防しています。皮脂と汗が混ざることによって、頭皮は弱酸性になります。弱酸性は雑菌が繁殖しにくい環境であるため、頭皮の殺菌効果が期待でき、清潔に保つという役割もあるのです。

頭皮が脂でべたべたしてしまう原因

頭皮がべたつく原因

 

様々な場所でヘアケアに関する情報が発信されていますが、間違ったヘアケアを続けていたり、生活習慣や食生活の乱れが、頭皮環境を悪くしてしまう事もあります。その一つがべたつきですが、頭皮環境の悪化は、将来の抜け毛や薄毛の原因になってしまう可能性もあります。

ここからは、頭皮環境を悪化させかねない習慣を紹介していきます。当てはまるものがないか確認してみてください。

間違ったシャンプー方法、合わないシャンプーを使っている

頭皮の脂の量が気になり、洗い流すために洗浄成分の強いシャンプーを使用している方もいらっしゃるかと思います。しかし頭皮には、必要な皮脂もあります。強い洗浄力で不要な皮脂だけではなく、肌表面の保湿成分まで洗い流してしまうと、乾燥し、頭皮環境が悪化、余計べたべたしてしまうことも。

もちろん、皮脂の洗い残しも、痒みやかぶれ、毛穴が詰まることによって薄毛の原因になる場合もあるので、加減が難しいと感じる方は、今使っているシャンプーと別のタイプのシャンプーで様子を見てみると良いかもしれません。しかし使っていて異常が出た場合はすぐに使用を停止いてくださいね。

まずは、ご自分の頭皮の状態を把握して、ご自分に合うシャンプーを使う事が大切です。

脂っぽい食生活や運動不足

運動不足

 

揚げ物や脂の多いお肉中心の食事をされている方や、脂や糖質の多い食べ物やスナックを良く食べる方は注意が必要です。

皮脂の過剰分泌につながり、頭皮の脂も増えてしまいます。

さらに、運動不足の場合、血行不良や全身の代謝が悪くなります。普段から汗をかく習慣がないと、べたべたした汗が出てきます。

分泌やバランスの良い皮脂の分泌を妨げる場合があるので、食生活と適度な運動を意識することも大切です。

加齢

女性の場合、40代くらいからホルモンの変化による加齢臭が気になりだす方が増えていきます。

皮脂は、年齢を追うごとに質が変化します。皮脂は不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の2種類の脂肪細胞からできており、質感は飽和脂肪酸は粘着質、不飽和脂肪酸は滑らかです。

年齢を重ねると飽和脂肪酸の分泌量が多くなるため皮脂が固まり、毛穴が詰まる、加齢臭など頭皮のトラブルを引き起こします。

ストレスが溜まっている

ストレスによって自律神経が乱れると、血行が悪くなったり過剰に皮脂が分泌されたり、頭皮環境に悪影響を与えます。

それ以外にも、かゆみを感じたり、湿疹が出てきたり、人によって反応は様々ですが、ストレスは頭皮へも影響を及ぼすことを覚えておいてください。

 

頭皮脂を減らす、改善するケア方法

頭皮の過剰な皮脂を減らし、頭皮環境を改善する方法を紹介します。

正しいシャンプー方法

爪を立てて洗わず、指の腹で頭皮をマッサージするように洗いましょう。

朝と夜にシャワーを浴びるという方も、シャンプーは1日1回までにとどめ、頭皮の皮膚が乾燥することを防ぐ必要があります。タイミングは夜がおすすめです。1日の汚れや、整髪料、皮脂を夜の洗髪で落とし、成長ホルモンが活発になる就寝中に、綺麗な頭皮環境を整えておくと、育毛ケアにも効果的です。

また、肌に合うシャンプーを使用することも大切です。敏感肌の方や、乾燥気味の方は無添加、アミノ酸シャンプーなどが良いでしょう。

頭皮の脂が気になる方は、シャンプーをしっかり行うようにしているかと思いますが、流しも重要です。脂だけでなく、シャンプーが頭皮に残っている状態にならないように、シャンプーの倍の時間をかけてしっかりと流しましょう。また、シャンプー後のコンディショナーやトリートメントは、頭皮に付けないようにしましょう。ついてしまった場合は、頭皮に残らないようにしっかり洗い流してください。

食事はバランス良く摂る

脂が多い食事やインスタント食品など栄養素が乏しい食べ物に偏らないように普段の食生活に気を付けましょう。

ビタミンやミネラルが含まれる食材など、バランスの良い食生活を心がけましょう。

忙しいとコンビニ食や外食で済ませてしまう場合も、バランスを意識してみましょう。

 

▼食生活と頭皮環境、抜け毛・薄毛の関係についてはこちら

食生活から見直す頭皮環境!

 

頭皮マッサージをする

頭皮マッサージ

 

頭皮マッサージを行うこともおすすめです。マッサージによって血行が促進され、皮脂の過剰分泌や乾燥を防ぐ効果が期待できます。

また、適度な運動により全身の血行を良くし、頭皮マッサージで頭皮の血行も良くすることで、食事で得た栄養をしっかり頭皮へ届けることが出来ます。抜け毛・薄毛予防にも最適です。

 

▼詳しいマッサージ方法はこちら
硬い頭皮を柔らかくして美髪を保つ!

 

睡眠の質を上げる

睡眠の質を上げる

 

睡眠の質を上げることで、細胞の修復を促し太く元気な髪の毛を生成したり、ダメージを受けた頭皮の肌細胞の修復も期待できます。就寝前からリラックスできるよう、音楽を聴いたり、ストレッチをしたり、明かりを暗くしていくなどの工夫をしてみましょう。目が覚めてしまうので、スマートフォンやPCの使用やTV視聴は控えましょう。

ストレスを溜めない

ストレスを溜めない

 

皆さんは、自分なりのストレス解消方法をお持ちですか?普段の生活の中で、ストレスと感じてなくても、知らず知らずのうちに溜まっていくのがストレスです。

休日はしっかりと休んだり、趣味に没頭したり、気分転換をしましょう。溜めないことが大切ですので、毎日意識して、リラックスする時間を作るなどの工夫も必要です。

リラックスすることで、副交感神経が優位になると、睡眠の質も上げることが出来ますよ。

脂漏性皮膚炎の可能性も

脂漏性皮膚炎とは、皮脂により常在菌が増殖し、頭皮に赤い炎症や、大きなフケが見られる症状です。これは、表皮のターンオーバーが早まるため起こる病的なフケです。男性型脱毛症の初期にも見られるため、抜け毛も同時に進行してしまう場合もあります。

正しい方法で洗髪を行い、頭皮を清潔に保つことが大切です。洗髪後や汗で頭皮を濡れたままの状態にしないようにしましょう。

皮脂と同時にフケや炎症が見られ、症状が治まらない場合には皮膚科を受診しましょう。

 

頭皮の皮脂分泌を抑えよう

頭皮環境の悪化は、将来の薄毛や抜け毛の原因になります。頭皮は自分では確認しにくい部位のため、放置してしまうケースが多いことも特徴です。しかし、少しでも異変や変化に気が付いたら、すぐに対策を始めましょう。

皮脂を抑えるために、まずは食生活や適度な運動などの生活習慣の改善から始めてみることをおすすめします。生活習慣の改善は、頭髪のケアにおいてずっと必要な要素です。普段の生活習慣を見直しながら、シャンプーや育毛剤など、直接頭皮に付ける商品の見直しも行っていきましょう。炎症が目立つ場合には皮膚炎も疑う必要もあるため、頭皮環境が悪化した原因を探りながら、改善を目指しましょう。

The following two tabs change content below.
redvision
redvision
マイナチュレでは、女性の髪・頭皮の悩みを解決に導く商品を届けています。 一人でも多くの女性が笑顔で楽しく毎日を過ごせるようお手伝いさせていただいています。