
加齢や忙しい生活でケアが十分できないことで抜け毛が増え、髪の毛が薄くなってしまうと、ヘアスタイルが思い通りにできなくなるだけでなく、老けて見えるのではないかなど悩みの種になってしまうことも・・・。
そんな時、ヘアケアの助けになるのが「育毛剤」です。現在では女性用も増えていますが、今回は、育毛剤を使うメリットから、選ぶ基準をおすすめします!
育毛剤を使うメリットとは
女性にとって髪の毛は、とても大切なもの。カラーリングやパーマで変化をつけたり、ショートやロングなどいろいろなスタイルで楽しむためだけのものではないですよね。髪の毛がきれいだとそれだけで輝いて見えたり、その日の気分が上がったり、女性にとってとても重要な要素です。
まずは、育毛剤を使うメリットについて簡単に説明します。
育毛剤は、今生えている髪の毛の成長をサポートするためのものです。抜け毛や薄毛にはさまざまな原因がありますが、その原因のひとつである“頭皮環境の悪化”を軽減する効果が期待できます。育毛剤に含まれる成分が頭皮の血行を良くしたり、不足している栄養を補ったりすることで頭皮環境を整え、髪の毛にハリやコシを与えたり、抜けにくい髪にすることが期待できます。
生活習慣や食事改善などホルモンバランスを整えるための生活にプラスして使うことで、より健やかな髪にすることが出来るところがメリットです。
抜け毛や薄毛の種類と原因
女性の抜け毛のタイプには主に5つあります。
■びまん(瀰漫)性脱毛
■ひこう(批糠)性脱毛
■けんいん(牽引)性脱毛
■円形脱毛
■出産後脱毛
自分の抜け毛や薄毛のタイプを知ることから始めてみましょう。
▼女性の薄毛の種類や原因について、こちらで詳しく紹介しています。
また、女性の抜け毛や薄毛は、その原因を把握することも大切です。
女性の薄毛や抜け毛の原因は、女性ホルモンや食生活の乱れなどさまざまなことが考えられます。生活習慣が不規則でストレスの多い現代人では、若い女性も抜け毛に悩むことが増えてきています。
主な原因としては、
□加齢による女性ホルモンの減少
□ホルモンバランスの乱れ
□毛周期(ヘアサイクル)の乱れ
□偏った食生活
□運動不足
□スタイリングによるダメージ
□まちがったヘアケア
□ストレス
などなど。
これらの要因が複雑に絡み合い、頭皮や髪の毛に影響を与えています。
育毛剤を選ぶ時の5つのポイント
健やかな頭皮環境を保つために、女性が育毛剤を選ぶときのコツ、5カ条をお伝えします。
その1、女性専用の育毛剤を使いましょう
男性の抜け毛の原因は、主に男性ホルモンです。対して、女性の場合はホルモンバランスの乱れや加齢、ストレスなどで、男性ホルモンが原因ではありません。このように、抜け毛の原因が異なっているので、男性専用の育毛剤を購入しても意味がありません。
購入の際は、女性専用、と銘打ってある育毛剤を選ぶようにしましょう。
その2、症状に合った育毛剤を使いましょう
円形脱毛症や粃糠(ひこう)性脱毛症、脂漏(しろう)性脱毛症などその症状は様々です。症状が様々ということは、その原因も様々ですので、症状に合ったものを適切に使用しないと効果がありません。まずは症状を見極め、症状があまりにもひどい場合や自分では原因が特定できない症状の場合には皮膚科などで診断してもらってから使用するようにしましょう。
その3、頭皮に負担がない成分かどうか確認しましょう
症状に合った複数の育毛剤がある場合、成分表示を頼りに購入を検討しましょう。頭皮に刺激が少ないものを使用しているかどうか、どのような想いでその育毛剤を作ったのかは、成分表示を見ることで分かります。なるべく刺激の少ないものを購入するようにしましょう。
有効な医薬品成分が入っていると、「医薬部外品」に指定されています。大抵の育毛剤は医薬部外品の指定を受けていますが、有効な医薬品成分が入っていないもので「化粧品」に分類されている育毛剤もありますので注意しましょう。
その5、使い続けられるデザインを選びましょう
育毛剤は、一晩で効果が出るものではありません。長く使い続けることになるのに、いかにも育毛剤!というボトルだと手に取った時に付けたくない気持ちが生まれてしまいます。飽きが来なくて手に取るのが楽しくなるような、匂いやボトルのものを選びましょう。
成分やサポート体制から選ぶ
育毛ケアには、もちろん育毛剤は大切ですが、それ以外にも生活習慣の見直しなど、同時に行うべきことが沢山あります。
一人でケアを進めていてもなかなか効果がでない、という方はプロからのサポートも必要です。
選ぶ際のポイント
まず、安心の大前提として、以下の2点は女性にとって大切かと思います。
1、医薬部外品であること
有効成分が配合されている、医薬部外品の育毛剤のみを厳選しています。
2、妊娠中・産後の使用が出来るかどうか
妊娠中、産後はホルモンバランスの乱れなどにより、使用できる育毛剤が限られます。
育児中のお母さんでも安心して使用できるもののみ載せています。
■成分の安心度
炎症を起こしている頭皮に対し、刺激があっては本末転倒です。
ケミカル成分を使用しておらず、肌に優しい成分であることを評価しました。
■育毛成分の配合度
医薬部外品であっても、育毛成分の配合度は異なります。どのくらい入っているか、というのを評価しました。
■返金保証の期間
化粧品や食品にアレルギーがあるのと同じように、いくら体にいい成分であっても、自分の身体に合わないということも考えられます。そのような万が一の事態に備え、返金保証を付けているかどうかを評価しています。
■サポートの充実度
使い方や購入前と後の相談など、手軽にできるかどうか、時間の融通が利くかどうかなどで評価しています。
■その他の成分
有効成分だけではなく、配合されている成分がどのようなものであるか、匂いなどはあるかどうかを、特徴として記載しています。
マイナチュレ
無添加育毛剤(医薬部外品)
120mL
通常:5,475円(+税)
定期初回キャンペーン価格: 2,980円(+税)※2019年6月現在
キャンペーンサイト://www.my-nature.jp/ppc/google/lp/scalpcare/df/
「頭皮にとって余計なものは入れない」をモットーに、着色料やパラベン、酸化防止剤やシリコンなどの11の成分を一切配合していない、肌に優しい無添加にこだわり続ける育毛剤。センブリをはじめ3つの有効成分を配合し、アミノ酸や天然植物由来のエキスを加えて、頭皮の環境を健やかに保ち、発毛を促します。
デザインもシンプルで使いやすく、使い続けられる工夫がしてあるアイテムです。妊婦の方にもお使いいただけます。
■特徴
・酸化防止剤や着色料などが入っていないので、敏感肌の方にもおすすめ
・ノズル式で、頭皮に密着しやすい
・シトラスベースのほのかな香りが使いやすい
■評価
成分の安心度 ★★★★★(無添加)
育毛有効成分の配合度 ★★★★☆(3種類の有効成分)
返金保証の期間 ★★★★★(180日)
サポートの充実度 ★★★★★
総合評価 ★★★★☆
■購入方法
マイナチュレは、通常のドラッグストアなどでは販売しておらず、公式サイトと、Amazonをはじめとした大型モールでの通販限定で販売されています。
価格は公式サイトの方が定期コースがあるので安いです。定期コースでの購入や返金保証は公式サイトでの購入のみとなっているので、継続的に使う予定や安心のサポートを利用したい方、初回定期購入のキャンペーン価格でまず試してみたいという方は公式サイトからの購入がおすすめです。
▼マイナチュレの口コミについてはこちら
口コミから徹底解剖!女性向けヘアケアブランド「マイナチュレ」
無添加にこだわった成分のおかげで頭皮のトラブルもなく、とても使いやすいという評価が多かったです。
効果については個人差があるようで、あまり効果がなく早々に使用をやめた人もいれば、すぐに感じられた人もいるよう。効果がなかった人も、半年程度は試してみるといいようです。
育毛剤の効果的な使い方とは?
では、女性用の育毛剤の効果的な使い方についても、簡単に説明します。
育毛剤は入浴後の使用が一番効果的!
育毛剤を使う時には、頭皮や髪の毛が清潔な状態で使用することが望ましいです。頭皮が清潔な状態ですと、より、地肌に育毛剤の成分が浸透しやすくなります。
また、それぞれの育毛剤メーカーが推奨している使用方法を守ることが大切です。例えば、育毛剤の効果は長時間持続しないので、入浴後と朝の1日2回付けることなど。常に頭皮に栄養が行きわたっている状態となるのでより効果を発揮することが出来るでしょう。
育毛剤の効果や髪質など自分に合ったものを選ぶ事が大切!
女性の抜け毛の原因はいくつかありますが、人それぞれ。複数の原因が重なっていることも考えられるため、一概にどの育毛剤が良いとは言えないものです。体質や髪質も人によって異なるため、ある人にとって効果のあるものでも、必ずしもあなたに合うとは限らないのです。
また、育毛剤には髪を強くする効果や美しくする効果、頭皮環境を改善する効果など効能にも違いがあります。例えば、もともと髪の毛が太くて抜け毛が増えたなら頭皮環境を整えるもの、もとから髪の毛が細くてボリュームが出にくいのなら、まずは髪にハリを出してふんわりさせることに焦点を当ててみてはいかがでしょうか。
また、敏感肌やアレルギー体質ですぐに肌トラブルが起きてしまうなら、無添加でとにかく頭皮にやさしい成分のものなどを選ぶようにしましょう。
- 薄毛に悩む女性へ!気になる部位別髪型アレンジ方法 -美頭皮のすすめ- - 2018.4.29
- ストレスが頭皮に与える影響とは?原因不明の頭皮のかゆみ解消法 -美頭皮のすすめ- - 2018.1.30
- 頭皮の乾燥の原因は?おすすめの対策を紹介! -美頭皮のすすめ- - 2017.11.28