
昔と比べると抜け毛が増えた気がする方の中には、抜けた髪の毛の毛根を確認したこと、ありませんか?毛根が白かったり、逆に黒かったり、毛根がなかったり、さまざまかと思います。
「これは抜けて良い髪の毛だったの?」と疑問に思う方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、毛根に着目してみたいと思います。
抜け毛の毛根の状態
頭皮の状態が分かる方法として「毛根」の確認があります。小さいので、肉眼では分かりずらいかもしれませんが、毛根の状態をチェックしてみると、正常な状態なのか、異常な状態なのかが判明できます。
それでは実際に毛根の形状をチェックしてみましょう。まずは正常な毛根の状態を知る必要があるので、1番から順にご覧ください。ここで、毛根の状態を知るために、ブラッシング時や、シャンプー時に自然に抜けた髪の毛を使います。無理に引っ張ってしまうと、頭皮にダメージを与えてしまうので、気を付けてください。
マッチ棒
正常な毛根の状態はマッチ棒のように毛根部分が丸みを帯びたような形をしています。色は、白くても黒くても大丈夫です。髪の毛が黒いのに毛根が白いと驚くかもしれませんが、これは髪の毛が完全に成長しきったことを表しているので正常です。
毛根が細い・ない
抜け毛の毛根部分が細い、もしくは毛根が全くないような形状は、栄養不足が原因で毛根にまできちんと栄養が行き届いていない可能性があります。バランスの悪い食事や血行不良が考えられ、女性の深刻な薄毛問題の1つであるFAGAを発症するリスクを高めます。
毛根が細いほどFAGAの発症率を上げるので、毛根が全くない状態の人は要注意。
白い付着物がある
白い毛根は正常な証ですが、異常なことを示す場合もあります。それは白い付着物が毛根付近に付いているときです。特徴としては、塊のように毛根に粘りついており、触れるとペタペタしています。
この白い塊は皮脂の汚れや皮脂の分泌量が多いことを表しており、食べ物の栄養バランスの悪さやシャンプーの洗い方がイマイチできちんと洗い流せていない、シャンプーが合っていないことが考えられます。
毛根から毛がでている
頭皮と毛根の間には「毛根鞘(もうこんしょう)」と呼ばれる2つを接着する膜が覆われています。ヘアサイクルが完了した髪の毛は毛根鞘も一緒に落ちますが、成長途中で抜けた髪の毛は毛根鞘の一部だけ抜けてしまっているため、毛根部分からヒゲのようなものが出ているように見えます。
無理やり抜いた髪の毛の場合はついていることがあります。
毛根の形が悪い
ギザギザとした形状や、先端部分が尖っている、歪んでいる毛根は、円形脱毛症に多い形です。強いストレスを受けることで発症しやすく、血管収縮により血液が上手く頭皮に届いていないケースが考えられます。このような毛根は細胞に力がなく、ヘアサイクルの成長期で、成長が止まってしまっています。
毛根にフケが付いている
白い付着物とは違い、毛根にフケが付いている状態は、頭皮の乾燥が原因です。フケは乾燥していると増加しやすくなり、フケがあまりにも多いと毛穴を詰まりやすくさせることから、血行不良によって抜け毛を増やしてしまいます。
毛根の形状が悪くなる原因は?
抜け毛の毛根をチェックしてみるとなんだか変な形をしている…と不安になる方も多いでしょう。その原因は私たちの日常生活に問題があるかもしれません。今回挙げた5つの考えられる原因は、どれもありふれた日常に起こり得る問題です。1つずつ確認していきましょう。
1.皮脂の詰まり
皮脂は紫外線、排気ガス、タバコの煙などの有害から頭皮を守ってくれる大切な役割があります。頭皮にとっては必要不可欠な皮脂ですが、皮脂が分泌されすぎることで毛穴が詰まりやすくなるデメリットも。
毛穴の詰まりを放置しておくと、毛根部分に白い塊が付着するようになり、頭皮が悪臭を放つことや、抜け毛を増長させたりする原因に繋がります。
また、髪の毛がベタベタしやすいので、髪のボリュームが出せずに見た目の問題もあるのが皮脂の詰まりです。
2.ストレス
髪の毛が綺麗に育つのはきちんと血液が頭皮に送り込まれているからですが、血液が頭皮に届きにくくなることで毛根はどんどん細くなり抜けやすくなります。
そこで気をつけたいのがストレス。ストレスを受けることで交感神経が優位にたち、自律神経がバランスを崩して血管収縮を起こします。ストレスを溜めている期間が長いほど頭皮に血液が正常に届いていない可能性が考えられます。冷え性を抱えている人も要注意です。
3.シャンプーが合っていない
人によって合うシャンプーと合わないシャンプーがあるかと思いますが、合っていないシャンプー使い続けていると、頭皮から水分が奪われて乾燥しやすくなります。
乾燥している状態の頭皮は刺激に敏感になり、正常な毛根よりも炎症を起こしやすい、フケが発生しやすいといった症状が現れます。
4.栄養不足
ストレスの項目でも、血流と毛根の関係性を説明しましたが、その血液に届けられる栄養にも注目しましょう。
私たちが普段摂取した栄養は血液とともに毛根にまで流れていきます。毎日バランスの良い食事を摂っている方は問題ありませんが、ジャンクフードや脂質もしくは糖質が多い食事を摂り続けているとその栄養は毛根にも影響します。
5.成長ホルモンの乱れ
髪の毛が成長するには、成長ホルモンを分泌させる必要があります。成長ホルモンには新しい髪の毛を生成する力や、元気がない毛根を復活させてくれる力を持ちます。20代までの女性は一定の成長ホルモンが分泌されますが、30代以降になると、年齢の影響で分泌量の低下から毛根が変形する確率が増します。
他にもシャンプー後に髪を乾かさないで放置していると脳下垂体を冷やして分泌量の減少に繋がるのでご注意。
そもそも毛根の役割とは?
毛根とは、髪の毛を作っていく場所です。司令塔の役目を果たしている毛乳頭が毛母へ指令を出すことで毛根、髪の毛が作られていきます。しっかり育ってくると毛根も大きくなり、皮膚の深くに成長していきます。
つまり、この毛根がしっかりしていないと髪の毛は成長していきません。
ヘアサイクルとは
毛根と髪の毛には、ヘアサイクル(毛周期)と呼ばれる仕組みがあります。
毛根ができ、髪の毛が成長し、自然に抜け落ちて、次の成長を待つサイクルです。このヘアサイクルにも毛根は大きく関わっています。
▼ヘアサイクルについてくわしくはこちら
毛根の状態で抜け毛の原因が特定できる理由
頭皮に何かトラブルが発生していると、必ず抜けた髪の毛の毛根の形状に変化があります。先ほど紹介した毛根の形状で該当する項目があった方は抜け毛が起きている、もしくは起こりやすい状態に陥っています。その原因が特定できる理由を挙げていきましょう。
炎症の有無を確認できる
FAGAや円形脱毛症などの薄毛の原因は炎症によって引き起こされます。強いストレスで突発的に発症するものもありますが、毛穴の詰まりを放置している状態が続くことで頭皮が炎症するケースが多いでしょう。
炎症を放置していると抜け毛や薄毛が起きやすいので定期的に調べてみてください。
栄養状態が分かる
血行状態が悪い髪の毛は頭皮にまで栄養がきちんと行き届いていないのが理由です。髪の毛にきちんと栄養が届いているとマッチ棒のように美しい形をした毛根が増えますが、逆に栄養状態が悪いと問題視している毛根が増えてしまいます。
もちろんバランスの良い食事も大切ですが、睡眠状態やストレスも毛根の栄養状態に繋がりますので気をつけてください。
毛根改善に効果がある5つの対策
毛根の状態が悪いまま過ごしていると抜け毛と薄毛に繋がる可能性があるため、早急に対策を始める必要があります。脱毛症の場合は、皮膚科などの医療機関に受診していただきたいのですが、根本解決をしたいのであれば日常生活の見直しが大切です。今日からすぐにでも行える方法をご紹介します。
1.育毛剤の使用
育毛剤には頭皮にエネルギーを与えて髪の毛を丈夫にしてくれる成分が含まれています。薄毛効果にも適しており、すでに元気のない毛根状態の方や、予防的な意味合いとして使う分にも十分でしょう。
育毛剤にも数々の種類がありますので、女性の方は、女性用の育毛剤がおすすめです。
2.栄養バランスの見直し
栄養不足は頭皮にまで影響するので、バランスの良い食事を摂取することが大切です。タンパク質やビタミンなど、私たちの身体を作る中心となる栄養素を始め、鉄分や亜鉛も積極的に摂りましょう。
また、普段から脂質や糖質の高い食べ物を控えることも重要です。これらの食べ物は毛穴を詰まりやすくさせる要因ですので、極力食べないでおくのがポイント。
他にも、アルコールやタバコは体の細胞を破壊するため、禁酒と禁煙にも心がけましょう。
▼食事についてはこちら
3.頭皮マッサージ
頭皮にはたくさんのツボがあり、それらを刺激することで血行状態を良くしてくれます。さらに、頭皮マッサージをすることでリラックスした状態が続くと副交感神経が作用され、交感神経とのバランスを整えて自律神経を正常にしてくれます。
1日1回でも十分な効果があり、シャンプー中や髪の毛を乾かしているときにでも是非やってみてください。
4.シャンプーを見直す
合っていないシャンプーを使い続けていると頭皮に悪影響を及ぼす可能性があります。刺激が強い高級アルコール系シャンプーの場合は、頭皮から水分を奪い乾燥しやすくなります。
フケの増加、悪臭、毛穴の詰まり、炎症など様々な影響を与えるのでアミノ酸系シャンプーのような低刺激なタイプを利用してみてはいかがでしょうか。
5.運動でストレス軽減
ストレスは血管収縮を引き起こすため、ストレスを発散させる方法として運動がおすすめです。特にウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は全身の血の巡りを正して血行状態を改善します。また、脳下垂体に刺激を与えてホルモン量を増やしてくれるので心身ともに整えてくれる効果があります。
機会があれば抜け毛のチェックを
実際に毛根の状態を調べてみると形状が歪な毛根が見つかるかもしれませんが、ひょっとしたらたまたま歪なものが見つかっただけというケースも考えられます。毎回10本束くらいの毛根を見ると分かりやすいのですが、中々その量を用意するのは難しいかもしれませんね。また、肉眼ではどうしても確認が難しい場合が多いですので、毛髪に関して相談できたり、観察できる機会があれば、ぜひ試してみてください。
毛根の形状が良くなくても、改善する見込みは十分ありますので、気にしすぎないのが大切ですよ!


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6