
髪の毛は何もしなくても毎日自然と抜け落ちています。シャンプー時や、ブラッシング時に一定数の髪が抜ける自然脱毛は、誰にでも起こります。
この抜け毛には、「ヘアサイクル」という髪が生えて成長する仕組みが関わっています。
今回はこのヘアサイクルの仕組みや、乱れてしまった場合の改善方法を紹介します。
ヘアサイクルとは
髪の毛一本一本にはヘアサイクル(毛周期)があります。髪の毛が生えてから抜けるまでの周期のことで、そのサイクルを知ることも重要です。自然脱毛は休止期にあたる髪の毛が自然と抜けることを言います。
期間には個人差はありますが、ヘアサイクルには以下の3段階があります。
成長期
期間:女性の場合約4~6年
新しい髪の毛が太くたくさん伸びる時期です。毛根にある毛母細胞で髪の毛が作られ、頭皮の表面から出て成長し続けます。
成長期には、早期成長期、中期成長期、後期成長期があり、全部で4~6年と言われています。髪の毛全体の90%がこの成長期にあたります。
退行期
期間:約2~3週間
髪の毛に寿命がやって来て、自然脱毛が始まり、次の髪の生成が始まる時期です。退行期は2週間ほどで、髪の毛全体の1%がこの退行期にあたります。
休止期
期間:約2~3ヶ月
髪の毛の成長が完全に止り、抜けるのを待っている時期です。休止期は3~4ヶ月ほどで、髪の毛全体の10%がこの休止期にあたります。
ヘアサイクルが乱れると薄毛に
短く柔らかい抜け毛が増えている方は要注意です。
頭皮環境の悪化やホルモンバランスの乱れによってヘアサイクルが乱れると、髪の毛が育つ前に早期に抜け落ちてしまいます。このまま乱れた状態のヘアサイクルが続くと、新たに生えてくる髪の毛の成長が追い付かず、薄毛が進行してしまうのです。
ヘアサイクルの改善
ヘアサイクルの改善には、育毛剤の利用や頭皮マッサージなどの直接的なケアはもちろん、生活習慣の見直しもとても大切です。
■ バランスの良い食事
菓子などで偏らないように栄養バランスを考えましょう。
■ 十分な睡眠を取る
必要な睡眠時間には個人差があるので、あなたにとってベストな睡眠時間を把握することから始めましょう。
■ 適度な運動
デスクワークの方は特に意識して毎日身体を動かす時間を作りましょう。
■ ストレスを溜めない
適度な運動でストレス発散もできれば一石二鳥です。
生活習慣の見直しが必要な理由は毛根の構造
髪の毛の成長には毛根部分が大きな役割を持っています。この部分の動きを簡単に説明します。
髪の毛の成長期には、毛根の下層部分にある毛球部が膨らみ、髪の毛が成長していきます。
この毛球部に指令を出すのが、毛球部の中央にある毛乳頭と呼ばれる部分。
さらに、毛乳頭に指令を出すのが「幹細胞」です。つまり、元をたどると髪の成長には、この幹細胞が重要となります。
この幹細胞、頭皮だけでなく、新陳代謝が盛んな臓器に存在しています。そのため、幹細胞を元気にするには、健康な身体が必要となります。
他にも、生活習慣はストレス面やホルモンバランスの乱れにも影響が出てしまいます。少しずつできることから見直しを始めてはいかがでしょうか。
ヘアサイクルの改善に必要な期間
ヘアサイクルの期間から分かるように、髪は成長しなくなってから生えてくるまで、通常4~5ヵ月はかかります。
しかし、ヘアサイクルが乱れている場合、この倍の期間、もしくは年単位の期間が必要になってしまいます。
年単位の期間がかかるようになると、季節要因なども重なるため、時間をかけてコツコツとケアを続けていく必要があります。
健康な状態の時から、ヘアサイクルを乱さないように心がけましょう。


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6