
誰にでも起こりうる産後の抜け毛
産後の抜け毛は分娩後脱毛症もしくは産後脱毛症とも呼ばれます。 あまり抜け毛の経験の無い方には大きなショックかもしれませんが、妊娠・出産による体の変化などで誰にでも起こり得る事ですからご安心ください。
症状は6ヶ月から12ヶ月ほどで自然に戻る
産後の抜け毛は決して珍しいものではないため、深く悩み過ぎないようにしましょう。
一時的に、髪の毛が多く抜け落ちる事もありますが、産後6ヶ月から12ヶ月ほど経てば、自然に元へと戻っていく事がほとんどです。
なお、抜け毛が目立ち始めるのは出産直後からとは限りません。人によっては、出産直後は特に変化がなく、2ヶ月から3ヶ月後に抜け毛が始まるケースもあります。
このように、産後の抜け毛の期間には個人差がありますが、やはり深く心配しすぎる必要はないと言えるでしょう。
なぜ、産後に抜け毛が増えるのか
産後に見られる抜け毛の症状ですが、これはどのようなメカニズムで起こるのでしょうか。
大きな原因は「妊娠から出産に伴う女性ホルモンのバランスの乱れ」にあります。
産後のホルモンバランスの乱れ
女性の体内では、プロゲステロンとエストロゲンという2種類のホルモンが働いています。妊娠中はとくにプロゲステロンの分泌が盛んになります。プロゲステロンには髪の毛の成長を促進させる働きがありますので、これにより妊娠中には抜け毛はあまり起きずに、毛髪量が多い状態でキープされます。
しかし出産後はプロゲステロンの量が妊娠前に戻ろうとしますので、妊娠中に比べてプロゲステロンの量が少なくなります。その結果「髪の毛が生え変わる周期(毛周期)」の中でも「休止期〜自然脱毛期」に当たるサイクルへと突入して、脱毛が始まるのです。
ある意味で、産後の抜け毛は、女性ホルモンのバランスが徐々に回復している証拠ともいえます。
疲労やストレスなどによる影響
産後の抜け毛は、女性ホルモンの変化が大きく関係していますが、出産や育児に関わる疲労も抜け毛の原因となるため注意が必要です。
出産という大仕事を終えた母体には、十分な休息による回復が必要です。しかし、不安定なホルモンバランスの影響で、ストレスを感じたり、あるいは眠れなかったりと言うケースがあるようです。ちなみに過度のストレスは自律神経のバランスを損ねるため、ヘアサイクル(毛髪が生え替わるサイクル)を乱す原因となります。このほか、子育ての疲れや、授乳による栄養不足なども抜け毛の要因になると考えられます。
ヘアケア不足
育児に忙しくしていると、なかなか自分のケアまで手が回らなくなってしまいますよね。
ゆっくりお風呂に入っている余裕もなくなるので、簡単にシャワーで済ませたり、しっかりシャンプーできなかったり、髪の毛をきちんと乾かしていなかったり・・・。
どうしても、髪の毛に良くない習慣に陥りがちです。そういったヘアケア不足から頭皮環境が悪化し抜け毛が増えてしまうケースがあります。
育児による栄養不足
出産という大仕事を終えても、産後すぐに育児は始まっていますので、ゆっくり休んではいられません。特に、授乳する場合には、母乳に栄養が優先的に回されてしまうので、お母さんの体は栄養不足になってしまう危険性があります。髪の毛の育成にも栄養は欠かせないので、知らず知らずのうちに栄養不足になって、髪の毛がやせてきてしまうのです。
睡眠不足
赤ちゃんがいると、今までのように、なかなか外出もできません。そうなると、生活習慣は一気に変化します。自分のペースで過ごせないと、人間は疲れが蓄積します。特に睡眠不足は深刻な問題です。睡眠中に人間は成長ホルモンを分泌させるので、成長ホルモンの分泌量が減れば髪の毛の成長も遅くなったり、弱い髪の毛しか生えてこなかったり…抜け毛に大きく影響します。
育児中でも簡単にできる産後の抜け毛対策
産後の抜け毛には女性ホルモンが大きく関わっていますが、妊娠・出産には欠かせないことなので、自分で制御することは難しいでしょう。でも、忙しい育児中でも簡単にできる対策方法はありますので、できることから実践してみてください。
食事で抜け毛改善!
髪の毛も体のほかの部分と同じように、食事から摂取できる栄養によって作られています。
産後は忙しかので、疲れていたりすると、ついつい食事を抜いたり簡単なもので済ませてしまいがちですが、疲れている時こそしっかり栄養を取るようにしましょう。
<抜け毛の予防になる栄養素や食品>
□大豆や豆製品
大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに近い成分でできているので、不足している女性ホルモンを補って、髪の毛の育成を助けてくれます。豆製品はいろいろあるので、豆腐や納豆、豆乳などで効率よく手軽に摂取できます。
□アミノ酸やたんぱく質
髪の毛は、ケラチンというアミノ酸によって作られています。アミノ酸はたんぱく質の一種ですので、髪の毛の育成を助けるには、上質なたんぱく質を摂取することが一番の近道と言えます。たんぱく質は肉類や魚類、乳製品などに多く含まれていますので、ダイエットなどはあまり気にせず積極的に食べるようにしましょう。
□ビタミン
美容と健康に欠かせないビタミンは、炎症や湿疹を抑えて頭皮環境を整えるのに欠かせない栄養素です。特に、皮膚を強くしてヘアサイクルを正常に保つために、ビタミンB群が豊富なレバーや緑黄色野菜などを食べるようにしましょう。
□ミネラルや亜鉛
髪の毛を美しくしてくれるミネラルは、海藻類に多く含まれています。
また、髪の毛を生成するたんぱく質の吸収を促進する亜鉛も積極的に摂りたい栄養素です。
亜鉛は、焼き海苔や貝類、ナッツなどに多く含まれています。
<忙しい時の食事の工夫>
いろいろなものをバランスよく食べるのが一番だとわかっていても、育児中は食事の支度もままなりませんし、すぐに食べられる簡単なものを選んでしまいがちです。ただ、必ず自炊しなければいけないわけではありませんし、支度が面倒で食事を抜いてしまうよりは、簡単なものでもしっかり栄養を摂取できれば問題ありません。
□インスタント食品などの利用
たとえば、一からお味噌汁を作るのは大変ですが、インスタントのお味噌汁ならお湯を注ぐだけでできあがりです。最近はインスタントでも具沢山で種類が豊富ですので、海藻やシジミ、味噌、緑黄色野菜など、抜け毛対策に必要な栄養素を手軽に摂取できます。サラダを作るためには、いろいろな野菜を買ってくるのも大変ですが、スムージーや青汁など、水に溶かすだけで簡単にできて、豊富な栄養素がつまった製品もたくさんあります。
インスタントなど簡単にできるものは、手抜きをするように思えるかもしれませんが、便利なものを利用することは決して悪いことではありません。忙しいお母さんを助けるために開発されたものもたくさんありますので、添加物や保存料などの成分には注意して、体にいいものを選んでください。
サプリメントで毛髪に必要な栄養素を補給
産後は母体の回復や授乳のため、栄養不足になってしまうケースがあります。栄養不足は髪の毛の成長にも影響を与えてしまいますので、必要な栄養素をきちんと摂取していきましょう。出来るだけ、食品から栄養を補う事が望ましいですが、どうしても必要な栄養素が取れない場合は、お医者さんと相談しながらサプリメントの服用も検討してみましょう。
室内環境を良くする
頭皮の環境を整える事も、抜け毛対策の1つといえます。例えば冬場などは、乾燥によって頭皮がダメージを受けやすく、髪の毛の成長にも大きな影響を与えます。そのような場合は、加湿器などで部屋の湿度を一定に保つなどして、健やかな頭皮が維持できる環境をキープしてください。
10分くらいの仮眠で疲労回復
ふだんの生活の中でも、眠くて仕方がない時は無理をせず、10分~20分程度の仮眠を取るとリフレッシュできます。育児が始まってから仮眠を取ろうとしても、慣れないうちは難しいかもしれませんので、事前に仮眠を試してみてください。
仮眠用の枕やタイマーなどを利用して、自分に合った方法を見つけておくと、忙しい合間でも短時間でしっかり休めるようになりますよ。
産後の抜け毛予防法
産後の抜け毛は、出産後に必ず起こるというわけではありませんが、誰にでも起こることでもあります。1人目の出産ではならなかった人でも、2人目の出産時には抜け毛になることもあります。事前に産後の抜け毛について知っていたとしても、実際に経験してみると、予想以上にごっそり抜けることからショックを受ける人も多いんですよね。
でも、産後の抜け毛は特別な病気ではなく、一時的なものであり自然と回復することですから、抜け毛が増えてもあまり思い悩まないようにしてくださいね。出産後は何かと忙しく、買い物もままならないようになるので、出産前に準備をして予防しておくと安心です。
短時間でもしっかり休めるように睡眠の質を上げる
育児中は、赤ちゃんの夜泣きやおむつ替え、授乳などによってなかなかまとまった睡眠時間が確保できないものです。短時間でもしっかり休むためには、「睡眠の質」を上げることが重要です。育児中は短時間の細切れ睡眠でも慣れてくるようですが、出産前から質の良い睡眠を取れるように習慣づけておきましょう。
アミノ酸系シャンプーに変える
出産後は肌や頭皮が敏感になっていますので、ふだん使っているシャンプーでも刺激に感じて炎症を起こすことがあります。頭皮に炎症が起きると、かゆみやフケが生じたり皮脂が毛穴につまって頭皮環境が悪くなってしまうので、余計に抜け毛が増える原因が増えてしまいます。
出産後の頭皮環境を整えるには、刺激が少なくやさしい洗浄力のアミノ酸系のシャンプーがおすすめです。また、育児中はゆっくりお風呂に入る時間も取りにくいので、泡立ちがよくてすすぎやすいものなども選ぶときのポイントになります。
産後の授乳中でも使える育毛剤を使う
女性用の育毛剤は頭皮環境を整えて髪の毛を美しくする効果もあるので、抜け毛が増える前から使い始めることで予防に効果を発揮してくれます。
育毛剤を選ぶときは、血行を促進する効果や頭皮を保湿する効果があるかどうかなどに注目してください。また、妊娠中や授乳中でも使えるやさしい成分であることがもっとも重要です。アルコールや添加物などが控えめで、刺激の少ないものを選び、製品のホームページなどで「妊娠中や授乳中でも使えること」を必ず事前に確認してください。
マイナチュレ
無添加育毛剤 医薬部外品
120mL
通常:5,475円(+税)
定期初回キャンペーン価格: 2,980円(+税)※2019年6月現在
キャンペーンサイト://www.my-nature.jp/ppc/google/lp/scalpcare/df/
産後抜け毛対策は焦らず出来るところから!
産後の抜け毛対策には、何か特別なことが必要なわけではありません。
バランスの良い食事をし、きちんと睡眠を取り、ストレスを溜めない生活を送ることが理想です。しかし、忙しく育児に追われていると、そういった当たり前の生活をするのがとても難しいですよね。すべてのことを完璧にこなす必要はなく、周りの人の助けも借りながらできることを少しずつ実践するだけでも、十分抜け毛対策にはなってきます。
赤ちゃんと同じように、ご自分の髪の毛も大事にしてあげてくださいね。
- 薄毛に悩む女性へ!気になる部位別髪型アレンジ方法 -美頭皮のすすめ- - 2018.4.29
- ストレスが頭皮に与える影響とは?原因不明の頭皮のかゆみ解消法 -美頭皮のすすめ- - 2018.1.30
- 頭皮の乾燥の原因は?おすすめの対策を紹介! -美頭皮のすすめ- - 2017.11.28