
「最近白髪が数本出てきた」「同い年の友人たちが白髪対策を始めた」などのことがあると、いったい何歳から白髪になるのか気になりますよね。特に女性は周りの方と話す機会も多いのではないでしょうか。
今回は白髪になる平均的な年齢と、早めに行っておくべき対策、加齢以外の原因なども紹介します!
―プライベートサロン『Liss』(恵比寿)渡辺 真一さん
白髪が生える平均的な年齢
白髪が生えてくる年齢は人によって様々です。
美容師として多くのお客様を担当させていただいていますが、早い方は10代、小学生のころから白髪が生えている方もいます。
逆に、遅い方では、60歳近くまで白髪が5本程度も無い方もいらっしゃいます。
このように、白髪が出てくる年齢は、個人差がとても大きいのですが、日本人の平均的な年齢は、女性は30代後半、男性は30代前半と言われています。
しかし白髪が出てきた年齢と、気になりだした年齢は異なることが多いです。
株式会社リクルートライフスタイルの調査によると、白髪が気になりだした平均年齢は、男性が38歳、女性が41歳となっています。
こちらは20~69歳の男女を対象とした調査のため、平均年齢が高めです。40代までの方を対象に調査すると、もう少し若い世代になるかと思います。
私も中学生の時に白髪を発見し、20代後半で白髪染めを使用し始めています。
加齢による白髪の原因
白髪の原因として、一番よく知られているものは【加齢】ですよね。
そもそも髪の毛は、メラニン色素が作られるおかげで黒髪になります。ところが、年齢を重ねるごとに、メラニン色素を作る機能のバランスが崩れることで、徐々にメラニン色素が作られなくなっていきます。
まだ詳しい仕組みは分かっていないのですが、これが加齢による白髪の原因と言われています。
▼40代で白髪の増加を感じる方は多いです。
加齢以外の原因
白髪の原因は加齢以外にもあります。白髪の原因は年齢以外のものも含め、様々なものが絡み合っている可能性があります。
逆に年齢以外の原因は、普段から気を付けることができるものばかりです。当てはまってしまうものがないか確認してみてください。
ストレス
過度なストレスも白髪の発生に関係しています。
一晩で頭が真っ白になったり、髪の毛が一気に真っ白になったりすることはありませんが、1本の髪の毛が、黒髪→白髪→黒髪→白髪→黒髪、というようにシマシマになっている場合は、ストレスの可能性が高いでしょう。
また、ストレスによる血行不良も、頭皮に栄養を運べないため関係しています。
「仕事が忙しい」
「仕事とプライベートのオンオフが上手くできない」
「最近運動できていない」
「しっかり休めていない」
「人間関係で悩みがある」
など、何か思い当たる方は、意識がなくてもストレスが溜まっている可能性があります。実際、年齢に関係なく、「ある出来事の後から白髪が増えた」という声は多いです。
最近は女性の社会進出が進んでいることもあり、昔と比べストレスを抱えている女性が増えていると言われています。
生活習慣(睡眠・食事)
髪の毛は死滅細胞であり、極端な言い方をすると排泄物と同じ、といっても過言ではありません。
そのため、健康に良い睡眠・食事を取っていれば、その結果として髪の毛は健康に、逆に不規則な睡眠時間・栄養バランスの悪い食事ばかりしている場合は、白髪や薄毛などとして現れます。
「ぐっすり眠れていない」
「途中で目が覚めてしまう」
「就寝前にスマホを眺めている」
「外食が多い」
「コンビニのお弁当やお菓子でご飯を済ませている」
「食べ物の好き嫌いが多い」
などが当てはまる方は要注意です。
社会でも家庭でも忙しくされている女性のみなさんは、自分のことを後回しにされていませんか?
家族優先、仕事優先、そんな頑張り屋さんは少し自分のための時間を作りましょう。
遺伝
白髪の発生は、両親や祖父母の遺伝も関係があります。白髪が若い年齢から発生するケースもあります。白髪が多い人が親族にいる方は、早めに対策を考えておいた方が良いかも知れません。
また、遺伝は白髪の原因だけでなく、薄毛にも関係があります。
▼白髪の原因についてはこちらをご覧下さい。
白髪になる年齢を遅らせる対策
いきなり白髪が大量に出てくることはないように、すぐに白髪を無くしたり、白髪になってしまった髪の毛を黒髪に戻したりすることは出来ません。
ですが、できるだけ白髪の発生する年齢を遅らせることは、以下の行動の継続で可能となります。
・バランスの良い食事を取る
・適度な運動の習慣を付けておく
・ストレスを溜めない
・睡眠の質を上げる
・頭皮マッサージを習慣化しておく
「数本白髪が生えてきている」など、これからの白髪を予兆できることがある方は今から始めてみましょう。
バランスの良い食事で白髪予防
美容に気を使われている方の多くは、もともと食事にも意識を向けけられているかと思います。白髪ケアも生活習慣病や薄毛対策と同じで、バランスの良い食事は非常に大切です。特に白髪予防にオススメな食材は、乳製品・豆類・海藻類です。
もちろんそれだけを取っていれば良いというわけではありません。栄養バランスを考えた食事を摂りましょう。
健康や美容のことを考えた食事をされている方は、そのまま続けてみてください。
一方、忙しくて外食やコンビニのお弁当食が多い方は、週末だけでも自炊をしてみてはいかがでしょうか。
適度な運動の習慣を付けておく
最近は男性だけでなく女性でも健康や美容のために、身体を鍛えている方が増えていますよね。女性でも挑戦しやすいエクササイズやジム、スタジオが話題になっているので、身体を動かすことを習慣化できている方は、ストレス発散にもなっているのではないでしょうか。
運動面からの健康的な身体作りも白髪予防にもなります。適度な運動は成長ホルモンの分泌を促し、体全体の血行がよくなることで頭皮への血行もよくなります。それだけでなく運動は精神面にも作用し、ストレス発散にも繋がります。
普段体を動かす習慣のない方は、まずはエスカレーターを使わずに階段を使う習慣から始めてみてはいかがでしょうか。徐々にジョギングやウォーキングなど色々挑戦してみて、ご自分の好きな運動を見つけてください。
ストレスを溜めない
原因の項目でも紹介した通り、年齢に関係なく、過度なストレスにより白髪が増えてしまうことがあります。これはストレスによる自律神経のバランスの崩れが白髪の原因となることがあるためです。また、ストレスにより血行不良に陥ることもあります。
ストレスを感じずに過ごすことは難しいと思いますので、ストレスを溜めないように、適度に発散することが望ましいでしょう。
毎日、リラックスできる時間を少しでも作るように心がけてください。
睡眠の質を上げる
睡眠の質を上げることも白髪の予防に繋がります。質の良い睡眠は成長ホルモンが分泌されるので、健康的な髪の毛の成長にも繋がります。
睡眠は毎日のことなので、あまり意識されていないかもしれませんが、白髪だけでなく抜け毛や薄毛の予防にも必要な要素です。
年齢が上がるにつれて、疲れが取れにくくなったり、寝つきが悪くなったりしてしまう方もいらっしゃいます。そんな変化も見逃さず、対策を行ってみましょう。
・自分に合った枕や寝具を使用する
・パジャマに着替える
・温かい飲み物で内側から温める
・3時間前までに食事を済ませる
・リラックスできるアロマなどを使用する
・就寝前に、スマホやPCを見ない
・部屋の明かりを暗くしていく
などといった方法で睡眠の質を上げましょう。
疲れはその日のうちにしっかり取るようにしましょう。リラックスすることで、ストレス解消にもつながります。毎日決まった時間帯に寝ることも大切です。
頭皮マッサージを習慣化しておき、白髪の発生を遅らせる
頭皮の血行を促進させることで髪の毛に必要な栄養素を運びやすくします。
また、長年ケアをしていない頭皮は固くなっている可能性が高いです。マッサージにより頭皮が柔らかくなり、良い環境を保つことができます。
マッサージはご自宅でも簡単に出来ます。継続することで、美容室で月に1度するよりも効果的な場合もあります。
▼頭皮マッサージについてはこちら
かなり疲れた日や、なかなか自分ではマッサージを上手にできない方、リラクゼーション効果も得たい方は、美容室でのヘッドスパもうまく活用してください。
「美容室に行くとわくわくする」「楽しい」と美容を楽しまれる女性が多いので、ストレス発散にもなるかもしれません。
白髪になる年齢を遅らせるための対策は早めに始めましょう
いかがでしたでしょうか。
白髪は年を重ねると、どんな方にも生えてきます。それでもできるだけ量は少ないほうが若々しく見えますよね。
生えてきてしまった白髪を無くすことは出来ませんが、少しでも白髪の発生を遅らせることはできます。それには今回紹介したように毎日の生活習慣などの積み重ねがとても大切です。
年齢を重ねるにつれ、習慣を変えていくことは難しくなってしまうかもしれません。白髪予防が気になっている方は、今から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。
【ご協力いただいた美容師さん紹介】
プライベートサロン『Liss』(恵比寿)の代表、渡辺 真一さん
マンツーマン施術にこだわった美容室『Liss』。丁寧なカウンセリングで的確なアドバイスを行っています。


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6