
モデルや芸能人のようにすらりとしたスタイルは女性の憧れ。そんな美ボディを求めてダイエットをはじめたら、抜け毛が増えたと感じることがあります。
ダイエットによって起こる抜け毛の原因を知っておくと、健康的なダイエットにつながります。抜け毛が増えたときの対策についても、ご紹介していきます。
ダイエットによる、抜け毛の原因とは
「ダイエットをはじめてから、ブラシに絡んだ毛や寝起きの枕についている毛の量が多くなった」
「ダイエットをはじめてからシャンプー時にたくさん抜けることに気づいた」
「急に抜け毛が増えた数か月前に過激なダイエットを行っていた」
そんな経験をされている方はダイエットのしすぎかもしれません。美容のためと思って実行していることが、抜け毛を引き起こしている可能性があるのです。
抜け毛の原因その1.栄養不足
ダイエットといえば‘食事制限をしてカロリー摂取を減らすこと’と考えがちですよね。ですが栄養を考えず、ただ食べる量を減らすだけでは逆効果です。
人の体は、機能を守る大事な部分へ優先的に栄養を運びます。体に摂り入れられた栄養が少ないと、肌や髪の毛など直接命に関わらない部分への栄養は二の次にしてしまうのです。
髪が生えるためには毛根に常に栄養が運ばれなければいけません。毛根は、健康な髪を作り出す大事な部分。運ばれてきた栄養が少ないと毛根の栄養が足りませんから、新しい毛が生えず薄毛になったり、細くなって抜け毛が増えたりします。
抜け毛の原因その2.女性ホルモンの乱れ
女性ホルモンが抜け毛に影響を与えていることも考えられます。女性ホルモンのひとつであるエストロゲンは、妊娠、出産に大きく関わるホルモンです。代謝にも影響を与えていて、ハリやコシのある髪を作るはたらきもあります。
加齢によって女性ホルモンが減り、抜け毛が増える現象はよく知られていますが、ダイエットによる食事制限でも、女性ホルモンのバランスを大きく崩し、抜け毛につながる可能性があることを忘れてはいけません。女性ホルモンを分泌するよう命令を出している脳や、ホルモンを作り出す卵巣に栄養がしっかりといきわたるよう、ダイエット中の食事はバランスよく摂るようにしましょう。
女性ホルモンとダイエットの関係
女性ホルモンのバランスを整えておくと、ダイエットにも効果的にはたらきます。エストロゲンは、食欲や体の代謝にも影響を与えていますから、生理がはじまって4、5日目から10日間ほどのエストロゲンの分泌が多い期間にダイエットをすると、痩せやすいのです。一方ほかの時期は痩せにくく効果が出ないため、無理な食事制限に走りがちです。
栄養不足と女性ホルモンのバランスを崩すことで、抜け毛を増やすことになってしまいます。
抜け毛の原因その3.ダイエットによるストレス
ストレスが影響を与え抜け毛に繋がることもあります。
ダイエットの場合はとくに、我慢したり辛かったり、ストレスがたまりやすいもの。
ストレスにより緊張した体は、血行不良を起こしてしまいます。毛根に必要な栄養は血流によって運ばれますから、血行が滞ることで抜け毛が増えることが考えられるのです。
ストレスによる自律神経の乱れ
ストレスを受けると、自律神経やホルモンバランスにも影響を与えることが分かっています。自律神経は体の機能を調整してくれる神経のこと。活動を促す交感神経と体を休める副交感神経があり、正常なときは自然にこの神経を切り替えて過ごしていますが、ストレスを大きく感じると、この切り替えるスイッチがうまくはたらかなくなってしまいます。これが自律神経のバランスが崩れた状態です。交感神経が活発になるので、体の各器官の動きも活発になります。この状態が続くと、就寝時になかなか眠れなくなったり、身体の緊張状態が続いたりしてしまいます。
自律神経を調整しているのは脳ですが、ホルモンの分泌も同じ部分で調整しています。自律神経のバランスを崩してしまうと、ホルモンバランスにも影響し、抜け毛の原因のひとつになることが考えられます。
抜け毛の原因その4.産後のダイエット
出産を終えたママたちが抜け毛に悩むケースはとても多いです。これは産後脱毛といい、ホルモンバランスの乱れや疲労による現象です。自然と戻るので、そこまで心配のない脱毛ですが、妊娠により増えた体重を戻すダイエットを同時に行っていると、抜け毛の原因は少し複雑かもしれません。
産後脱毛+ダイエットによる抜け毛とならないように、過激なダイエットは避けましょう。
「どうしても体重が戻らない」場合は、自己判断によるダイエットを続けるのではなく、担当医などの専門家に相談しながら行いましょう。
体重が戻らないストレス、抜け毛のストレス、育児の疲労、とさまざまな要因が絡み合いやすい時期ですので、一人で抱え込まないようにしましょう。
▼産後の抜け毛についてはこちら
ダイエットによる抜け毛はどのくらいで回復するか?
ダイエット時の栄養不足や血行不良で抜けたり薄くなってしまったりした髪の毛は、その原因を除き、正しいケアを行うことでまた生えはじめます。ですが、ショートカットほどの長さに回復するのには、髪が伸びるスピードで考えると1日約0.3㎜から0.4㎜、1ヶ月で約1cm伸びるので、約1年半かかることになります。
そう考えるととてつもなく長く感じますが、髪の毛は日々生え変わっているので、毎日少しずつ抜け落ちて新しい髪が生えています。新しく生えてきた髪は、4~6年かけて太くしっかりした毛髪に成長していきます。抜け毛が減ってきたからといって食事に手を抜かずバランスよく食べ、規則正しい生活を送っていると、いつの間にかしっかりした頭髪に戻るでしょう。
ダイエットによる抜け毛対策
ダイエットをはじめて抜け毛が増えたと感じたら、まずは食事制限によるダイエットを見直しましょう。
睡眠はしっかりとれていますか?運動も行うダイエットをしていますか?ストレスをため込んでいませんか?
こういった生活習慣に関わることを中心に、今行っているダイエットを見直してみましょう。
過激な食事制限は避ける
ダイエットによる抜け毛が気になりだしたら、まずは食事を見直してみましょう。
健康な髪の毛のためにはバランスのよい食事が欠かせません。もちろんスナックばかりなどの食生活は避けるべきですが、ダイエット中であっても、いろいろな食材をまんべんなく食べるようにします。
とくにしっかり食べたいのが、髪の元となるタンパク質。肉や魚、大豆製品に含まれています。
カロリーを控えたいダイエット中には、肉よりも魚や大豆製品を摂り入れるとよいでしょう。大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンの構造と似ているので同様のはたらきをするそう。また、ビタミン類はタンパク質の吸収を高めたり髪の成長を助けてくれたりしますから、合わせて摂ると効果的です。
▼タンパク質豊富なおすすめのレシピ
栄養を補うためのサプリメントもおすすめ
仕事が忙しく、バランスのよい食事が難しいときは、サプリメントで補ってみるのもおすすめです。1日に数粒摂るだけで、手軽に栄養バランスを正してくれます。
マイナチュレ
サプリメント オールインワン
90粒(約1ヶ月分)
通常価格6,623円(+税)
定期購入5,795円(+税)
公式サイト://www.my-nature.jp/products/supple
髪や頭皮のための成分、タンパク質とアミノ酸がたっぷり摂れるサプリ。体の代謝や血行まで考えられているので、健康にも美容にも効果的です。
カロリーバランスを考える
ダイエットで体重が減るのは、食べたもののカロリー(摂取カロリー)よりも体が使ったカロリー(消費カロリー)が増えるためです。とはいえ、やみくもに摂取カロリーを減らしてしまうと、薄毛や抜け毛、ホルモンバランスに影響を与えることがあることは、ご紹介した通りです。
人の体が最低限必要なカロリー量を、基礎代謝量といいます。体の各器官を動かしたり息をしたりと、生命を維持するためのエネルギー源です。
基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日) × 参照体重(kg)
参考://www.med.or.jp/forest/health/eat/01.html
抜け毛が増えたときには、この数字に近いことが考えられますから、毛根に栄養が届くよう、必要なカロリー量を摂れているかどうか見直してみましょう。
規則正しい生活習慣
ダイエットにも抜け毛にも効果的なのが、毎日の生活習慣を整えることです。人間は、日中は活動的に、夜になると眠くなりますが、これは体内時計が正常に動いている証しです。この体内時計の周期は本来25時間で、それを毎朝同じ時間に起きて光を浴びることと、同じ時間に朝食を食べることで24時間に調節しているんだとか。
このリズムが狂ってくると、自律神経や食欲などに影響を及ぼし、ダイエットがうまくいかなくなったり抜け毛を増やしてしまったりするのです。
入浴時間と就寝の時間調整
体内時計を正常にしておくには、規則正しい生活を送ることが重要です。
とはいえ今日から急に、いつもと違う時間に眠るのは難しいですから、お風呂の効果を取り入れるといいかもしれません。人は、体の中心部の温度が下がったときにスムーズに眠りにつけます。眠る2時間くらい前に入浴で温まっておくと、徐々に体温が下がり、自然に眠たくなっていきます。深い眠りは自律神経を整えるのにも効果的なため、抜け毛予防にもなるでしょう。
適度によるダイエットを行う
適度な運動により体の血行がよくなるので、毛根へしっかり栄養が届き、抜け毛対策になります。
そのため適度な運動は、抜け毛対策の基本の1つでもあります。
食事制限によるダイエットを行っている方は、この機会に、運動の機会を増やしてみてはいかがでしょうか。しかし痩せようと思うと、長時間集中的にやりがちですが、疲れを感じるほど行うとストレスになって逆効果になってしまいますので、適度に気持ちよいと思う程度がおすすめです。
最近では女性も通いやすいエクササイズやスタジオが増えているので、ご自分に合う運動をみつけてみてください。
好きな運動が見つかれば、それが趣味となりストレス解消にもつながりますよ。
隙間時間にできるストレッチ
→→猫のポーズ
四つんばいになり背中を丸めたり反らせたりします。背中を丸めるときは息を吐きながら、反らせるときは吸いながら。3セットほど行います。
→→子供のポーズ
正座をして上半身を前に倒します。腕は肩幅程度で頭の上にまっすぐ伸ばし、額を床につけて。ゆっくり深呼吸をします。
自律神経には、首や肩周りのコリをほぐしておくとよいでしょう。腕を組んで上下左右に動かすだけでも、凝り固まっているときには効果があります。
規則正しい生活習慣
ダイエット中のストレスは発散が大変かと思いますが、できるかぎり発散させてください。
食事制限もいっきに行うのではなく、少しずつ量を減らす方法や、時々ダイエットお休みの日を作ってみてもいいでしょう。
育毛ケアを同じで、なかなかすぐには体重が減らずに、不安になったり悩みが深まったりするかと思います。時間がかかるものであることを認識し、少しずつ進んでいきましょう。
また、常にダイエットのことを考えてしまうかと思いますが、趣味を行う時間を確保することもお忘れなく。
ヘアケアの見直し
ダイエット時の抜け毛は、いつも使っているシャンプーなどが合わなくなっているのかもしれません。細くなった毛髪や弱った頭皮に刺激になっている可能性も考えられますから、マイルドな成分のヘアケア剤に変えてみてはいかがでしょうか。
また、育毛剤を使、栄養を補ったり血行をよくしてあげたりするのも効果的です。男性と女性で抜け毛の原因は違いますから、女性用の育毛剤を選ぶようにしましょう。
ダイエット以外の抜け毛の原因
女性の抜け毛は、ダイエット以外にもさまざまな原因が考えられます。
主な原因としては
■シャンプーやヘアカラーによる頭皮への刺激
■食生活の乱れによる栄養の偏り
■睡眠不足によって起こるヘアサイクルの乱れ
■ストレスや加齢などによるホルモンバランスの乱れ
とくに女性ホルモンや生活環境の関わりが大きくなります。
▼女性の抜け毛の原因については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
今悩まれている抜け毛がダイエットによるものなのか、他にも原因があるのかを見極めることも必要です。
規則正しい生活とバランスの良い食事で健康的にダイエット
過度なダイエットは、抜け毛が増える原因になるだけでなく、体に様々な影響を与えます。バランスの良い食事や規則正しい生活習慣で、ホルモンバランスを整えることが、健康的なダイエットへと繋がります。サプリや育毛剤などのヘアケアアイテムを上手に使いながら、無理をせずにダイエットをしていきましょう!
- 気づきにくい頭頂部の薄毛。今すぐできる髪型と改善方法をご紹介 -美頭皮のすすめ- - 2018.1.31
- 前髪の薄い女性必見!薄毛の原因とすぐに出来るセルフケアを伝授! -美頭皮のすすめ- - 2018.1.31
- 妊娠中に白髪染めをしていいの?負担の少ない方法とは -美頭皮のすすめ- - 2017.12.27