
秋になると抜け毛が多くなると感じている人はとても多くいます。普段、抜け毛が気になっていない人でも、秋は抜け毛の量が増えていることも多いです。毎年繰り返してしまう場合は、夏の過ごし方やケアに問題があるかもしれません。今回は、秋の抜け毛の原因や、夏から気を付けること、今から始めることまで紹介していきます。
秋は抜け毛が多い理由
秋の抜け毛の原因の一つは、動物の毛替わりの名残ともいわれています。そのため特別な理由はなく、自然脱毛である可能性も十分あります。しかし「自然脱毛ではなく何か原因があるのでは」と不安な人もいるでしょう。秋の抜け毛を少なくするためにも、抜け毛が多くなってしまう理由を知っておきましょう。
夏のダメージによる抜け毛
まず考えられる理由としては、夏に浴びた紫外線による抜け毛です。紫外線が強い夏は、顔や腕、足などお肌への日焼け対策をしている人は多いです。しかし、頭皮や髪の紫外線対策については考えていなかったという人も少なくはないはず。たしかに頭皮や髪は肌と違って紫外線のダメージがすぐには現れませんが、紫外線が最も当たりやすく影響を受けやすい部分なのです。そのためケアや予防をしないと、徐々にダメージが蓄積され、抜け毛や切れ毛、脱色などの症状が現れてしまいます。
特に抜け毛と密接に関係している部分は頭皮です。頭皮は、紫外線を長時間浴びると頭皮が荒れ、毛が生え変わるヘアサイクルが崩れてしまいます。薄毛が進行していってしまう可能性があるので、適切なケアや予防が必要です。
寒暖差、季節の変わり目によるストレス
秋の抜け毛は、気温や環境の変化によるストレスが原因であることも考えられます。季節の変わり目は、急激な気温の変化が起こりやすく風邪を引きやすいですよね。このように気温の変化に体がついていけず、目に見えないストレスもため込んでしまいがちです。また、夏は暑さによる食欲不振や睡眠不足も引き起こしやすいです。こういった生活習慣の乱れも、ストレスに大きく影響してくるので注意が必要です。
さらに、夏から秋にかけて生活環境が変わる人も多いでしょう。お子様がいる家庭なら、夏休みが終わり、学校が始まったり、仕事をしている人なら上期から下期へ切り替わったりと、急に忙しくなる人も多いでしょう。
こういった気温や環境の変化によって蓄積されたストレスは、頭皮の血行不良を引き起こします。血液の循環が悪くなると、頭皮に十分な栄養がいかず抜け毛を発症させるのです。
秋の抜け毛予防は、夏の時期のケアがポイント!
毎年秋になると抜け毛が増えてしまう方は、夏の時期からしっかり予防を行いましょう。抜け毛予防には、正しい生活習慣を続けることが重要です。早めに予防やケアをスタートし、秋の抜け毛を減らしていきましょう。
秋も頭皮の紫外線対策を行う
前述したとおり、紫外線は頭皮にダメージを与え、抜け毛を引き起こしてしまいます。そのため紫外線対策はお肌だけではなく頭皮にも行いましょう。
頭皮の紫外線対策には、帽子や日傘が効果的です。これらはお肌への紫外線対策にもなるので、紫外線対策としてすでに取り入れている人も多いでしょう。なお、帽子の汗蒸れが気になる人や日傘を持ち歩きたくない人は、頭皮や髪の毛に利用できる日焼け止めが良いかもしれません。また、紫外線対策を夏場にしか行っていない人は注意が必要です。なぜなら、秋に入って日差しが弱まっても、まだまだ紫外線は降り注いでいるためです。夏が終わり涼しくなってきたからといって油断は禁物。秋以降も紫外線対策はしっかり行いましょう。
食欲の秋。バランスの良い食生活を。
秋は美味しい食材が多くなる季節ですよね。グルメな方にとっては嬉しい季節ではないでしょうか。
季節のものを食べることは身体にとっても、良いとされています。しかし偏った食生活にならないよう。バランスを考えながら秋の美味を楽しんでください。
特にビタミンやミネラル、タンパク質など、頭皮や髪に欠かせない栄養素は積極的に摂るよう心がけましょう。
▼食事と抜け毛の関係についてはこちら
スポーツの秋。適度な運動を習慣化しましょう。
抜け毛対策には適度な運動も必要です。なぜなら運動をして筋肉を動かしたり鍛えたりすると、血行不良を防げるためです。特に夏場、冷房の中でずっと過ごしていた人は、体が冷えて血行が悪くなっているかもしれません。血行不良は抜け毛を引き起こす原因となるため、日々の生活に適度な運動を加えて血行を促進させましょう。
しかし、家事や仕事が忙しく、運動をする時間をとれない人もいますよね。また、いきなり過度な運動をすると続かない恐れがあります。そのため、忙しい人や運動に慣れてない人は、5分程度でできる軽いストレッチやトレーニングを習慣づけると良いでしょう。重要なポイントは一時的な運動ではなく、継続してできる運動を選ぶことです。
涼しくなってくる秋は、スポーツにぴったりの季節でもあります。この機会に、自分のライフスタイルに合った運動を見つけましょう。
シャワーで済まさず湯船につかる
身体の冷えは、血行不良を引き起こし抜け毛の原因になりえます。実際に、冷え性に悩まされている女性は多いです。夏から秋にかけての季節の変わり目は、身体へのストレスも大きいです。湯舟に浸かり身体を温めながら、リラックスして過ごしてみてください。
一日の疲れはその日のうちに取る習慣を付けておくとこれからのヘアケアにも良い影響を与えられます。
正しいシャンプーを行う
抜け毛が気になる場合は使うシャンプーにも気を配り、シャンプー方法も正しく行いましょう。1日の中でシャンプー時が、一番抜け毛が多くなるタイミングのため、シャンプーを避けてしまう方もいらっしゃいますが、極度の乾燥肌でない限り、1日1回、夜に洗髪を行いましょう。
秋になり涼しくなってからも、頭皮は身体の中で一番皮脂が多い場所です。汗もかくこともあるので、就寝前に洗髪することをおすすめします。
▼シャンプー時の抜け毛についてはこちら
シャンプー時の抜け毛が気になる方へ!薄毛予防にも繋がるシャンプーの方法と選び方を紹介
秋の抜け毛はいつまで続くの?
秋の抜け毛は、夏場にどれだけダメージを受けているかにもよりますが、時期が来れば自然と治まることが多いようです。そのため毎年繰り返してしまう方も少なくないのです。
しかし自然と治まることを期待し、紫外線対策や頭皮ケアを怠ると、そのまま薄毛につながってしまう可能性があります。
将来の抜け毛を増やさないためにも、季節を問わずケアと予防を続けましょう。
秋以降も対策を続けましょう
秋の抜け毛は、夏場のダメージが大きな原因です。だからといって、夏場のケアだけでは頭皮の状態を健康に保つことは難しいです。抜け毛が多くなる秋だけでなく、その後もケアを続ければ、年間を通して頭皮環境が良くなっていきますよ。そのため、夏に気を付けるべきことは秋以降も気を付けましょう。この項では、夏場のケアにプラスして、さらに行うとよいケアを紹介していきます。
育毛剤を利用する
「抜け毛が気になる」「生活習慣の見直しだけでは心配」と言う方は、育毛剤の使用も良いかもしれません。頭皮に栄養が補給され健康的な頭皮を目指せます。また紫外線にさらされた頭皮をケアし、ダメージを補修してくれる効果も期待できます。ただし育毛剤は一時的な使用では効果が出ず、継続的な使用が必要です。抜け毛の多い秋は、効き目が感じにくいかもしれません。しかし次の季節へ向けて頭皮の状態を整える方法の一つとして検討しても良いかもしれません。
▼育毛剤についてはこちら
頭皮マッサージを行う
自宅でできるケアとして、発毛・育毛を促進する頭皮マッサージがあります。頭皮マッサージは、凝り固まった血管をほぐして頭皮の血流を良くします。特に、頭のてっぺんにある「百会」というツボは、抜け毛予防に効果的なツボと言われています。そのため、百会を中心に、指の腹をつかって優しくマッサージを行うと良いでしょう。その際、お風呂上りなど身体が温まり、血行が良くなっているときに行うとさらに効果的です。なお、マッサージの際は、頭皮を傷つけないように気を付けて行いましょう。
また、ツボ押しだけではなく、ヘアブラシを使ったマッサージも抜け毛予防には効果的です。頭皮を優しくトントンと刺激してあげると、血液循環がよくなります。また、フケや余分な皮脂が浮きやすくなるため、シャンプー時に頭皮汚れが落としやすくなります。ただし、毛が硬いブラシなどは頭皮が傷つく恐れがあります。頭皮を傷つけないためにも、やわらかめのブラシや先端が丸いブラシを選びましょう。
▼抜け毛と頭皮マッサージについてはこちら
頭皮マッサージの効果は美髪だけじゃない?!オリジナルマッサージを紹介!
質の良い睡眠を取りましょう
夏は暑さによる寝つきの悪さや、夜中目覚めてしまうことがあったかもしれません。睡眠不足は身体の疲れをためこみ、ストレスの原因となります。こういった日常生活のストレスは、抜け毛と密接に関係しているため放置すると悪化してしまいます。
秋といえば睡眠。夏場の睡眠不足も、秋になり涼しくなると少しずつ改善されることが期待できます。質の良い睡眠ができるように秋に間にいろいろ試してみてはいかがでしょうか。
秋の抜け毛は早めの対策が大切
いかがでしたでしょうか。秋の抜け毛で悩んでいるみなさんは、今回紹介した原因で思い当たるものはありましたか?
秋だからこその理由もありますが、実は頭皮ケアや育毛ケアは、季節を問わず同じ部分も多いです。習慣化し年間を通してケアを続けられるようにしておくことが、一番の近道かもしれません。
一度乱れてしまったヘアサイクルは正常に戻すまでにまた時間がかかってしまいますが、焦らずじっくり進めていきましょう。


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6