
女性でも年齢を重ねれば薄毛が少しずつ気になってくるもの。フワッとした髪型にすることができずに、ヘアスタイルにも気を使いますよね。今は薄毛にお悩みでも諦める必要はありません。その対策に効果的なのがツボです。正しいツボを刺激することで薄毛の原因となっている部分を正して発毛力を上げる力があります。そこで誰でも簡単にできるツボ押しのポイントについて紹介します。
薄毛対策にツボが効果的な3つの理由
薄毛は遺伝的要素も大きいですが、私たちの生活習慣にも大きく関係しています。ツボを刺激することは血行促進に繋がり、薄毛対策にとても効果的。それには3つの理由があるんです。
たまった老廃物を排出
血流を良くすることで老廃物が外に排出されやすくなります。老廃物が増えることで毛穴が詰まりやすくなり、雑菌が繁殖してしまい、頭皮トラブルから薄毛に繋がるので、それを防ぐためにツボを刺激することで問題を解決します。
頭皮が柔らかくなる
健康的で血行が良い頭皮は柔らかくなります。これはきちんと毛根にまで栄養が行き届いている証拠。髪の毛の栄養は血液を通して流れているので、頭皮の血行が良いと発毛力が高まり、薄毛予防に繋がるんです。
しかし、加齢の影響や乱れた生活をしていると血行が悪くなり、髪の毛まで栄養が届きにくくなってしまうんです。そうなってしまうと、頭皮はどんどん硬くなり、抜け毛や薄毛を増加させる原因に。日頃からツボを押さえて、頭皮を柔らかくするようにしましょう。
頭皮の硬さチェック |
指の腹で頭全体を掴み、前や後ろにゆっくりと動かしてみてください。ここで動くようなら頭皮が柔らかい証拠です。動きが鈍い、もしくは動かないという人は頭皮が硬くなっています。爪が頭皮を傷つける可能性があるので、必ず指の腹で行いましょう。 |
▼頭皮を柔らかくする方法はこちらの記事も参考になります。
硬い頭皮を柔らかくして美髪を保つ!美容師が教える簡単セルフケアで育毛!
リラックス効果で頭皮の働きを高める
ツボを刺激することは、ストレスを軽減しリラックス効果も与えてくれます。過度なストレスは血行が悪くなってしまうので、脳をしっかりと休めることで自律神経を整え、神経伝達を正常へと導きます。これが頭皮の働きを高めるポイントです。頭皮の新陳代謝も高まり、さらに不眠や頭痛の予防にも効果的なんです。
薄毛改善に効果的なツボの種類
私たちの身体には数百以上ものツボが存在しています。たくさんのツボを1つ1つ押すのはとても大変ですが、実は14本の経路に沿って通っています。だから薄毛対策に効果的な部分は決まっているんです。今回は薄毛対策におすすめのツボを6か所に厳選して紹介ます。薄毛の他にも白髪やハリコシを与える効果のあるツボもあるので、1つずつ詳しく解説していきます。
風池(ふうち)
風池は、耳たぶの延長線上にある首の付け根の部分にあります。首は頭を支えているためコリやすく血行が悪くなりやすい部位です。そのため、風池を刺激することで肩こりを改善し、毛根にまできちんと栄養を送り届けることができます。
天柱(てんちゅう)
天柱は、風池よりもさらに内側の位置にあります。頭痛や肩こりの改善におすすめされるツボで、血流を正常にして、ストレス軽減とリラックス効果があります。風池と合わせて押すようにしましょう。
百会(ひゃくえ)
百会は頭頂部に位置します。左右の目の中間部分と左右の耳を結ぶ位置が百会です。自律神経を整えて抜け毛・薄毛の予防に繋がります。特に、普段からストレスを感じやすい人、肩こりや頭痛に悩まされている人、不眠などに効果があるのでぜひ試してみてください。
角孫(かくそん)
角孫は耳の上部にある髪の毛の生え際付近にあります。角孫部分を押しながら口を大きく開け閉めしてみてください。角孫を押している部分がベコベコと窪むのが確認できればそこが正解です。抜け毛予防の他に耳の病気やめまいにもおすすめのツボです。
腎穴(じんけつ)
手のひらの小指・第一関節中央部分にあるツボが腎穴です。手や足は元もともと血が滞りやすい部位のため、むくみが生じやすくなります。腎穴を刺激することで、髪にハリとツヤを与えて髪質を改善する効果が期待できます。髪にボリュームが感じられないというお悩みの女性におすすめです。他にも夜尿症にお悩みの方にも良いとされるツボです。
湧泉(ゆうせん)
湧泉は足の裏の土踏まずより上部、人差し指と中指の中間部分にあります。指先を曲げたときに窪む部分がそうです。髪の毛から遠い位置にありますが、湧泉は腎と呼ばれる生命エネルギーを管理する大切な経路を繋ぐツボです。腎が弱ることで髪に栄養が届かなくなり、白髪や抜け毛が目立つようになるため、湧泉を刺激することで未然に防ぐことが可能です。
発毛効果を上げるツボのポイント
薄毛改善に効果があるといっても、ツボを刺激する上では大切なポイントがあります。これをおさえることでより高い効果が期待できるので、ツボを刺激するときに意識するようにしましょう。
お風呂上がり
ツボを押すのに最適なのはお風呂上がり。リラックスしている状態で、なおかつ筋肉がほぐされているので痛みを感じにくくなります。この時間は絶対行ってはいけない、という明確な時間帯はありませんので、自分の好きなタイミングで行うのでも問題ありません。例えば、疲れを感じたときにツボを刺激すると疲労回復に効果的です。
指の腹を使う
指圧でツボを刺激するときは指の腹で刺激するのが良いでしょう。特に親指の腹でツボに対して垂直にギュッと刺激すると力加減が調整しやすいのでおすすめ。
強く押しすぎない
ツボを刺激すれば様々な効果が得られますが、強さ加減を調整しなければ身体にとって悪影響を与えるので注意が必要です。ベストな強さは痛みと気持ちよさが感じられるくらいです。痛すぎるときは、強さを弱めて行ってください。
1日の回数は3回まで
ツボを刺激する回数は1日3回までにしましょう。多くやれば良いというわけではなく、毎日少しずつ刺激することで徐々に効果が発揮されます。忙しい人は1日1回でも構いませんので、毎日継続していくことが大切です。ただし、体調がすぐれないときは、無理せずに控えるようにしましょう。
深呼吸を意識する
ツボ押しではゆっくり深呼吸を意識してみましょう。まずは鼻から息を大きく吸って、口で息を吐くタイミングでツボをグーッと押します。息が完全に吐ききるまで力を入れるのがポイントです。3~5回を目安に繰り返しましょう。
育毛剤を使う
ツボで刺激した頭皮は、凝りがほぐれて血行がやる前よりも良くなっています。そのタイミングで育毛剤を使えば、より効果を発揮してくれるので合わせて使用してみましょう。ツボ押しと育毛剤の効果が薄毛改善におすすめです。
▼女性用育毛剤の選び方はこちらを参考にしましょう。
薄毛対策には鍼灸も効果的
自力でツボを押さえて刺激すれば十分ですが、より悩みが深い方には鍼灸もおすすめの方法です。鍼灸治療で使用する鍼は極細いタイプなので痛みを感じにくく、また使い捨てなので衛生面にも配慮されています。それでは鍼灸が指圧よりも優れている部分について、具体的な効果をご紹介していきます。
鍼で直接ツボを刺激する
鍼治療は直接ツボに鍼を刺すので、より大きな効果を得られます。また、鍼治療を通して薄毛の原因箇所を探ってくれるので、根本解決にも繋がります。
身体機能を調整
薄毛対策に効果的なツボを刺激するだけではなく、身体全体のバランスを整えて身体機能を上げる効果があります。新陳代謝アップ、血行促進、自律神経の改善などさまざまな恩恵を得ることができるんです。
日常のちょっとした改善が美しい髪を保つ秘訣
薄毛改善に効果があるツボを紹介しました。髪の毛には血液を通して栄養が運ばれるため、心臓から遠い位置にある頭皮まで十分に栄養が運ばれないことがあります。これが薄毛、抜け毛、白髪などに繋がる原因です。これを解決するためには、血流改善にツボを刺激すること。毛根までしっかりと栄養が行き渡るようにすることが大切です。また、せっかくのこの機会に、生活習慣の見直しも意識してみてください。バランスの良い食事や十分な睡眠、そしてほどよい運動を行うことで血行が促進され、ストレス軽減にも繋がります。美しい髪をいつまでも長く保つために、ぜひ実践してみてくださいね。


- その抜け毛、ストレスが原因かも!?ストレスと抜け毛の関係を紹介します -美頭皮のすすめ- - 2018.11.27
- 頭皮がかゆい!頭皮環境が悪化する前に、原因を知って対策を始めましょう -美頭皮のすすめ- - 2018.11.16
- 自分の頭皮に合うシャンプーが見つからない!そんな方へ頭皮の状態別シャンプーの選び方を教えます! -美頭皮のすすめ- - 2018.11.6